代表コラム
COLUMN
2018.12.23
雑文
2018.12.23
知識の暗記やエンゲージメントに有効な「クイズ型」とは!?
研修用のゲームというと、カードゲームやボードゲームをイメージする人が多いだろうが、実は「クイズ」にもゲーム性がある。単体で何かができないこともあり、当社は研修の・・・
2018.12.22
ザ・フレームワーカー
2018.12.22
フレームワークを巨視的に捉える
ザ・フレームワーカーの実演会を行ったところ、講師をする方々からもう少しフレームワークの委細を教えてほしいという声があった。本コラムは、ある程度のフレームワークの・・・
2018.12.21
パースペクティブ
2018.12.21
裏メニュー紹介その1「財務分析モジュール」
昨年、新規事業の研修の定期購読を開始してから早くも一年が経ち、振り返るとそのことばかりに注力していたため、それ以外の活動についての発信が弱くなっていたと感じる。・・・
2018.12.20
雑文
2018.12.20
インバスケットとインシデントプロセス法
昨今、「インバスケット」がブームのようである。経営シミュレーションとの類似性から、インバスケットについて尋ねられることがあったので少しインバスケットについて書い・・・
2018.11.26
ザ・フレームワーカー
2018.11.26
フレームワーク暗記ツールの開発背景(後)
ロジシンの研修は「普通」すぎる!?最後にやや余談となるが、ロジシンの研修でなぜフレームワークが登場するかを書いておきたい。多くの人がロジシンに苦手意識を・・・
2018.11.22
ザ・フレームワーカー
2018.11.22
フレームワーク暗記ツールの開発背景(中)
フレームワークを学ぶ4つのポイントフレームワークについて整理したところで、今度はフレームワークの概要を説明したい。フレームワークの学習では以下の4点を把・・・
2018.11.21
ザ・フレームワーカー
2018.11.21
フレームワーク暗記ツールの開発背景(前)
ロジカルシンキングを学んでもなかなか成果が出ない!?「ずっとも」で提供されるツールは、とあるお客さまへご提案したプロトタイプを形にしたものが多い。「ザ・・・・
2018.11.8
研修
2018.11.8
管理職研修に活用できる10種のビジネスゲーム
管理職研修に活用できるビジネスゲームを知りたいというご質問をいただくことが増えました。当社はあえて素材としてゲームだけをサイトでは提示して、用途や対象などは・・・
2018.11.7
当社の経営を考える
2018.11.7
当社が断念したビジネスモデルとその理由
サブスクリプションモデルはネットワーク外部性が強く働くビジネスモデル創業当時から、多くの人にコンテンツを使ってもらいたいと思ってビジネスをしている。そん・・・
2018.11.6
当社の経営を考える
2018.11.6
当社の新ビジョン「マス-カレイド」について
当社は、新ビジョンを「マス-カレイド」とし、活動を開始しています。マス-カレイドにすることになったのは、当社がニッチビジネスで活動している状態を少しずらしたかっ・・・
2018.10.11
それいけ!ソンタック
2018.10.11
自分ごとをテーマにした情報受発信力向上研修の開発背景(後)
忖度はなぜネガティブな意味を持ったか忖度の話に戻ろう。忖度とは、「相手の真意を推し量ること」である。政治やスポーツに絡めて使われたことで、やや否定的なニュア・・・
2018.10.9
それいけ!ソンタック
2018.10.9
自分ごとをテーマにした情報受発信力向上研修の開発背景(前)
研修会社の社内研修は十分でない忖度(そんたく)をテーマにしたワークを作ろうと思ったのは、忖度の音が昔のTV番組「それいけノンタック」のノンタックと似ているか・・・
2018.9.30
ボスの品格
2018.9.30
パワーハラスメントをテーマとしたビジネスゲームの開発背景
パワハラの”パワー”とは何のことか?厚生労働省の調査 によると、過半数の52.2%の企業でパワハラの研修は行われている。このため、ご存知の方も多いと思う・・・
2018.9.23
未分類
2018.9.23
人事考課における評定誤差をテーマにしたビジネスゲーム研修の開発背景(後)
評価のズレを軽減するための一般論評価のズレの軽減には、他の管理職のものの見方・考え方を知ることと評価バイアスを知ることが効果的だ。まず、他の管理・・・
2018.9.22
ITS TOO RATE
2018.9.22
人事考課における評定誤差をテーマにしたビジネスゲーム研修の開発背景(前)
評定誤差は企業の利益を吹き飛ばしかねない私が人材開発の業界に入ったときから一切変わっておらず、今でも多くの企業が悩んでいる「永遠の課題」に「評定誤差」がある・・・
2018.9.21
かちかち山
2018.9.21
価値観をテーマにしたビジネスゲーム研修の開発背景(後)
最初から読みたい方はこちら↓[nlink url="/2018/09/価値観をテーマにしたビジネスゲーム研修の開発背景(前)/"]価値提供の構造・・・
2018.9.20
かちかち山
2018.9.20
価値観をテーマにしたビジネスゲーム研修の開発背景(前)
社員は価値観に明るくない!?価値観は経営を語る概念の中でも重要かつ難解な概念だ。本開発が佳境に入った頃、価値観のワークが紹介されたメルマガが届いた。そのワー・・・
2018.9.19
雑技談
2018.9.19
雑談をテーマにしたビジネスゲーム研修の開発背景(後)
雑談の学習範囲をどう定めるかさて、では雑談とは一体なんなのだろう。例えば、上司が部下に事実確認をする、曖昧な言葉の明確化のための質問をするのは雑談なのだろう・・・
2018.9.18
雑技談
2018.9.18
雑談をテーマにしたビジネスゲーム研修の開発背景(前)
仕事における雑談の役割私は雑談を好まない。以前からその傾向はあるが、どうも年々成果を追う傾向が強くなっているのか、雑談による人間関係構築は「時間があると・・・
2018.9.12
雑文
2018.9.12
御社にもいる!?「つるっつる」人材
以前、商談で「つるっつる人材」という言葉を聞きました。意味合いとしては、引っかかるところがない人材のことです。例えば、自分の周りで様々な問題が発生してい・・・