代表コラム
COLUMN
2023.12.4NEW
2023.12.4NEW
2023.10.31
コンテンツ
2023.10.31
アクティブリスニング・傾聴周辺のゲーム研修の開発背景(1)
「聴衆力」と「リア王」という研修ツールを併せてリリースする運びとなった。これらの研修ツールではいずれも「傾聴」を分解した中の一つを学ぶ。傾聴は、全てのビジネスパ
2023.10.30
コンテンツ
2023.10.30
逆パワハラ防止ツールの開発背景
逆パワハラを扱うゲーム研修「ボスは貧弱」をプレスリリースした。新しいコンテンツを開発する際に、先にプレスリリースを書き、それを基軸にして、その後、開発背景とデザ
2023.10.19
研修
2023.10.19
研修参加者の理解を深めるための成功法則
今回は、珍しく「理解を深めるには」というテーマでコラムを書きます。 研修で、参加者の理解をどうやったら深められるのだろう。 また、OJT等で、どうやった
2023.9.25
2023.9.25
「若手社員のフォローアップ」という単語を聴いての雑感
フォローアップという名前の研修には実態がない 若手社員のフォローアップというと、新入社員フォローや、2年次研修など様々なものが想起され、漠然としているし、
2023.8.30
ビジネスゲーム考
2023.8.30
ダイバーシティ研修を開発した際の雑感
2018年、とある会社様向けにダイバーシティ研修ゲームの開発を行いました。 この会社様では、その時点では男性中心の比較的同質的な運営が行われており、なかな
2023.8.10
考え方
2023.8.10
最近の若手の傾向に合わせてゲームのルール変更の必要性が出た話
最近、特にコロナ禍を経て、若手の傾向が大きく変わったといったことが聞かれるようになりました。私の持論は、「人間はそんなに迅速には変化しない」なので、何らかの環境
2023.4.25
考え方
2023.4.25
職場における3つの共依存について
4-5月は新人の本配属を前に、OJTの研修をしていることも多いのではないかと思います。 今回は、OJTを考える上で参考になりそうな「職場における3つの共依
2022.11.13
考え方
2022.11.13
含意を読み解く読解力
少し前に「読解力」に関する本が話題になりました。 私も日々、業務で指示をしたり、お客さまとのやり取りをする中で読解力について考えさせられる場面がありますの
2022.11.12
研修
2022.11.12
発言しない研修参加者にどう関わるか
以前から、「隠れたカリキュラム(hidden curriculum)」を意識して研修を実施しています。2011年にもコラムで触れました。 研修の冒頭に「積
2022.11.11
研修
2022.11.11
職場でアイデアが出ないのはなぜか
4月頃に、アイデア創出に関するご相談を頂きました。「アイデアが出ない」ことへのソリューションの依頼です。 私は、自分自身を比較的アイデアを出せる方だと思っ