代表コラム
COLUMN
2021.1.19NEW
2021.1.19NEW
2021.1.13
研修
2021.1.13
緊急事態宣言とデータ配布
再び、緊急事態宣言が発令されました。オンラインの研修は影響が少ないと思っていましたが、年始はその影響を大きく受けました。 まず、研修のテキスト・資料の配布
2020.12.23
FB職人
2020.12.23
フィードバック力向上ツールの開発背景(下)
最初から読みたい方はこちら↓ 前回はこちら↓ フィードバックでは「進捗」と「通知」が肝 受け手が欲しているフィードバックは「活動に意味
2020.12.22
FB職人
2020.12.22
フィードバック力向上ツールの開発背景(中)
最初から読みたい方はこちら↓ 「光る行動」だけにフィードバックして引き上げるというお客さまの声 以前、とある会社に「イエナイヨ管理職版」を提案して失
2020.12.21
FB職人
2020.12.21
フィードバック力向上ツールの開発背景(上)
専門情報誌「企業と人材」でフィードバックを扱うために、2019年12月に発売した「ずっとも」第12弾「FB職人」の開発背景の掲載を見合わせておりましたが、その原
2020.9.7
雑文
2020.9.7
研修に「zoom版」は作るべきか?
本日、講義型研修のオンライン版のリリースをしました。と、そのリリース準備の最中、CiscoのWebexにブレイクアウトルームの機能がつくという情報が入ってきまし
2020.9.6
雑文
2020.9.6
当社の「初回講師派遣」など3つの知られざる内製化サポート方法とは
当社は研修内製化を事業領域としています。研修内製化をするといって当社のツールをお渡しして、いきなり研修ができる方はほぼいません。特に、当社のような体験型のツール
2020.9.5
雑文
2020.9.5
かつて講義型研修の提供を止めた当社がなぜ今提供を再開するのか?
カレイドソリューションズのコンテンツのルーツ 当社は、研修内製化を長らく手掛けてきており、その中でも「ゲーム」に力を注いできました。これは創業者である私の
2020.6.30
当社の経営を考える
2020.6.30
波乱の第13期を終えて
当社は、本日で第13期の期末となり明日から新しい期に入ります。平素は期末に何か書くことはなく、年頭に振り返りを行っていることが多いのですが、今期はまるで創業期か
2020.6.25
イベント開催報告
2020.6.25
【セミナーレポート】研修のオンライン化をひも解いて分かったこと
先日、「研修のオンライン化をひも解く」というオンラインセミナーをやりました。 オンライン化という言葉は各所で使われるビッグワードになっていますが、ビッグワード
2020.6.21
雑文
2020.6.21
「ソーシャル」と「社会」の言葉の違いについて
昨今、ソーシャルディスタンスという言葉が話題です。和訳すると「社会的距離」となり、どうもピンとこないという方が多いようです。 英語でいう「ソーシャル」とそ