あらゆる人に良質な学びの場を
対話を通じて学びの場を共創し、研修の持続可能性を探求し続けます。
最新情報はこちら
SERVICE
ビジネスゲーム研修は、物事の因果関係や全体像が理解でき、更に「熱中できる」要素が反復の苦痛を軽減します。
また、座学では難しい行動変容も実現できます。更にチームワークやチームビルディングなどの副次的な研修効果も期待できます。
当社は、これらを外部講師に頼らずに社内講師でできる「内製化ツール」として提供しています。
以下は、当社の代表的な内製化ツール。経営シミュレーション・マネジメントゲーム、コミュニケーションゲーム、
態度変容・意識変革など様々なバリエーションでこれまでは実現できなかった人事の解決困難課題の解決に貢献します。
クイズ作成ツール「QUIZUP」
「QUIZUP」はダイナミックな研修を実現するクイズアプリです。テレワーク環境で組織の新規参入者がお互いに、もしくは既存の社員と親睦を深めにくい、クイズ作成のサービスは大勢が利用する場合に高額、システムに付属するアンケートはダイナミックな研修運営が難しいといった声に応えるものです。
財務会計ゲーム「パースペクティブ」
初学者から経理の方まで学べると人気の財務会計ビジネスゲーム研修です。1日で「財務三表の全体像」、「経営の意思決定と財務のつながり」が学べます。
管理職向けアサーティブネスゲーム「イエナイヨ【管理職版】」
「イエナイヨ」に多数の反響を頂き、その中でも希望が多かった管理職版向けを新たに開発しました。アサーションの概念の学びに加え、部下への指導内容もディスカッションできる、2度美味しいコンテンツです。
アサーティブネスゲーム「イエナイヨ」一般社員版
シンプルですが実践が難しい、アサーションの概念を取り入れたコミュニケーションゲーム研修です。自己主張しつつも相手に配慮するwin-winの表現方法を、反復訓練を通じて実践に繋がる形で学べます。
コンセンサスゲーム「the Moon」「開拓1607」
NASAが開発した定番のコンセンサス実習をオンライン化したものです。生き残りのために重要だと考えるアイテム15種が提示され、個人でアイテム15種に順位をつけ、数名のチームで話し合いながら合意形成しながら進めます。「月面」を舞台とした「the Moon」と、1607年に「米国のジェームズタウン」で起きた厳しい生存環境にした「開拓1607」の2種があり、連作になっています。
段取り力向上ツール「段取りチキン」
段取り力向上ツール「段取りチキン」は、段取りの概念とその重要性を、リアルな事例から生まれた大量の事例を基に学ぶコミュニケーションゲームです。
価値発見ツール「かちかち山」
あらゆる主体の「提供価値」や、提供価値のベースとなる「価値観」を検討できるアイデア発想ツールです。「価値」というあいまいな概念を可視化することで、共通認識の形成がスムーズに行えます。
パワハラ防止ツール「ボスの品格」
パワーハラスメントの原因となる、パワハラへの理解不足や他者との認識ギャップを効果的に解消するゲーム研修です。
財務分析用語暗記ツール「財の記憶」
財務分析に用いられる計算式の学習に特化したゲームです。反復した学習により財務分析の基礎が身につきます。
雑談力強化ツール「雑技談」
コミュニケーションの潤滑油となる「雑談」のトレーニングツールです。雑談の幅の広げ方・深め方、安全な話題・注意すべき話題などの分別を楽しみながら学べます。
情報補完ツール「ザ・ラックファインダー」
情報の不足の発見・補完をリアルな事例で繰り返し訓練します。フレームワークの知識をビジネスの現場で使えるようになることを目指します。
問題解決ゲーム「解決昔話」
昔話をテーマにし、会議の場面を再現したビジネスゲームです。問題解決のプロセスと、集団での問題解決における合意形成のコツを、昔話という身近なテーマを通じて、平易・段階的・体験的に学べます。
情報受発信力向上ツール「それいけ!ソンタック」
上司の真意を推し量るアンテナの感度を高め、「自分ごととして捉える」ことを目指したゲームです。
評定誤差解消ツール「IT’S TOO RATE」
人事考課の際の評定誤差を解消するツールです。多くのバリエーションの部下の行動を「業績」「行動」「情意」の目標から評価します。
フィードバック力向上ツール「FB職人」
フィードバックの仕方の学習に特化したゲーム研修です。フィードバックのポイントを学習し、自然とポイントを抑えたフィードバックが行えるようになります。
目標設定ツール「13GOALS」
13GOALSでは、目標設定や目標明確化の概念とその重要性を、4つの観点、3つのミッションを通じて学びます。
フレームワーク暗記ツール「ザ・フレームワーカー」
フレームワークの概念と用語を楽しく、効率的に暗記するゲーム研修です。
倒産体験ゲーム 「あかんたぶる」
近年人気の「ループもの」の仕組みを取り入れたビジネスゲーム研修です。何度も経営を繰り返し、経営者として必要なヒト・モノ・カネのマネジメントや、会社のステージを踏まえたリソース配分のバランス感覚を学べるマネジメントゲームです。
短時間経営シミュレーション「パラダイス-ショートステイ-」
「リスク環境下での投資の意思決定」と「主体性」を学習目的とした短時間の経営シミュレーションゲーム研修です。「WIN-WINの交渉」の気づきも得られます。
レジリエンス強化ゲーム「モチベーションマジック」
震災後の福島県の就職支援でも活用された、認知行動療法の知見を取り入れたビジネスゲーム研修です。反復訓練と他者の切り替えのシャワーを浴びることにより、落ち込んだ気持ちを切り替える方法を学べます。
組織市民行動ゲーム「成果の達人」
組織の利益に直接的に貢献する「成果(業績)行動」と、間接的に貢献する「組織市民行動」のジレンマを体験するビジネスゲーム研修です。組織市民行動の重要性と、2つの行動のバランス感覚を学べます。論文にもなりました。
「承認」のコミュニケーションゲーム「トナリノココロ」
「承認」の要素をコンテンツの至るところに散りばめた、全員協力型ビジネスゲーム研修です。大量の承認活動を通じて、コミュニケーションで重要な「承認」の大切さと「承認する・される」ポイントを学べます。
社会人へのマインドセットゲーム「アルティメットチョイス」
内定者・新入社員研修で大人気の全員協力型ビジネスゲーム研修です。社会人として必要な「会社全体の利益を考える視点」、「利益・コスト感覚」、「情報共有の重要性」等のマインドが体験を通じて学べます。
総合ビジネスゲーム「シンセサイザー」
メンバー間のコミュニケーションが肝の経営シミュレーション研修です。仕入・製造・研究開発・営業の4つの役割を各自が分担して、予算の全体最適、部門間コミュニケーションを踏まえた意思決定が学べます。
プロジェクトマネジメントゲーム「エコーズ」
受注産業を扱う、短時間で実施可能なビジネスゲーム研修です。「QCD(品質・費用・時間)」の概念をゲームに取り入れ、プロジェクトマネジメントの基礎が学べます。
NEWS
ビジネスゲーム研修は、最もコストの高いツールだと言われています。
ビジネスゲームを先行投資して開発し、パッケージ化することで安価に提供しているのがカレイドソリューションズ。
最新情報では、研修の体験会や開発の裏話、新作のリリース情報など価値ある情報を提供します。
2022.5.4
メンバーコラム
2022.5.4
意思決定は何に影響されるのか(経済学編)
こんにちは、インターンの渡邊です。今回は、前回に引き続き意思決定の経済学・・・
2022.4.30
その他のニュース
2022.4.30
研修内製化のためのサポートページを開設しました
研修内製化のためのサポートページを開設しました。当社とご契約のあるお客様・・・
2022.4.28
その他のニュース
2022.4.28
【重要】リソーシズコンテンツの個別提供について
当社では2021年6月15日より「リソーシズ」というサブスクリプションサービスを・・・
2022.4.21
その他のニュース
2022.4.21
【重要】オンライン研修の講師派遣の解禁について-講師派遣のポリシーを変更しま...
当社のドメイン及びサービスの流れについて当社の事業ドメインは「研修内製化・・・
2022.4.21
メンバーコラム
2022.4.21
人はどのように意思決定するのか(経済学編)
こんにちは、インターン生の渡邊です。今回から、経済学編として、「人はどの・・・
SEMINAR
2021.9.13
参加受付終了
2021.9.13
参加受付終了
2021.9.9
参加受付終了
2021.8.11
参加受付終了
COLUMN
2021.9.24
雑文
2021.8.13
考え方
2021.8.5
考え方
2021.7.25
当社の経営を考える