代表コラム
COLUMN
2023.9.25
2023.9.25
「若手社員のフォローアップ」という単語を聴いての雑感
フォローアップという名前の研修には実態がない若手社員のフォローアップというと、新入社員フォローや、2年次研修など様々なものが想起され、漠然としているし、・・・
2023.8.30
ビジネスゲーム考
2023.8.30
ダイバーシティ研修を開発した際の雑感
2018年、とある会社様向けにダイバーシティ研修ゲームの開発を行いました。この会社様では、その時点では男性中心の比較的同質的な運営が行われており、なかな・・・
2023.8.10
考え方
2023.8.10
最近の若手の傾向に合わせてゲームのルール変更の必要性が出た話
最近、特にコロナ禍を経て、若手の傾向が大きく変わったといったことが聞かれるようになりました。私の持論は、「人間はそんなに迅速には変化しない」なので、何らかの環境・・・
2023.4.25
考え方
2023.4.25
職場における3つの共依存について
4-5月は新人の本配属を前に、OJTの研修をしていることも多いのではないかと思います。今回は、OJTを考える上で参考になりそうな「職場における3つの共依・・・
2022.11.13
考え方
2022.11.13
含意を読み解く読解力
少し前に「読解力」に関する本が話題になりました。私も日々、業務で指示をしたり、お客さまとのやり取りをする中で読解力について考えさせられる場面がありますの・・・
2022.11.12
研修
2022.11.12
発言しない研修参加者にどう関わるか
以前から、「隠れたカリキュラム(hidden curriculum)」を意識して研修を実施しています。2011年にもコラムで触れました。研修の冒頭に「積・・・
2022.11.11
研修
2022.11.11
職場でアイデアが出ないのはなぜか
4月頃に、アイデア創出に関するご相談を頂きました。「アイデアが出ない」ことへのソリューションの依頼です。私は、自分自身を比較的アイデアを出せる方だと思っ・・・
2022.11.10
考え方
2022.11.10
研修体系という言葉について
研修に関する仕事を始めてから、結構な頻度で耳にする言葉があります。個別の研修を考えるよりも先に「体系」を考えたいというものです。これは一・・・
2022.7.10
当社の経営を考える
2022.7.10
講師募集を開始して、改めて分かった当社のコンテンツの価値
私は学生の頃から、教えるためのコンテンツを開発してきています。当初は、自分がプレイヤーとして使いやすいものを作っていました。その後、就職し、更にそれには拍車がか・・・
2022.7.8
当社の経営を考える
2022.7.8
講師と講師をつなぐ試み
研修会社と講師の間の属人的なつながりかつて研修会社に勤めているときに、研修会社と講師の間には、講師と研修会社(特に営業担当)の個人的な関係はありながら、・・・
2022.7.5
当社の経営を考える
2022.7.5
副業で講師をする人たちの動機とは?
当社では、研修の講師の育成に取り組んでいます。専業ではなく、副業の方を優先しており、副業で講師をする人たちと何度か話をしました。その際に、一定の型が見え・・・
2022.7.1
考え方
2022.7.1
当社の講師募集ではなぜ「副業」を優先するか
自前での講師育成を開始しました先月より、講師の大々的な募集をし、説明会を開催しました。説明会は全6回開催し、30名強の方にお申込みいただきました。実登録でも・・・
2022.6.8
コンテンツ
2022.6.8
儲ける意識の副作用
人間関係が良いことが必ずしも良いことではない先日、とあるお客さまから若手の「儲ける意識」についての相談を受けた。その会社は非常に仲がよく良い人間関係があ・・・
2022.6.5
開発裏話
2022.6.5
サプライチェーンを学ぶカードゲームの開発
とある会社から依頼を受け、「サプライチェーン」を学習するカードゲームを開発した。提携先に配慮し、開発背景などは書けないが、せっかく作ったものなので、ログを残・・・
2022.6.1
開発裏話
2022.6.1
研修で使えるかも!?”紙ペンゲーム”というジャンル
紙ペンゲームというゲームのジャンルがある。文字通り紙とペンを使って行うゲームである。紙ペンゲームは研修ゲームと相性が良い。様々な可能性を秘めていると思うので、備・・・
2022.5.31
研修
2022.5.31
指示命令には段階がある-教える技術(3)-
前回は、インストラクションとティーチングについて書きました。指示命令には、文字通り指示命令することと、指示通りに相手を動かすことを含みます。この・・・
2022.5.28
研修
2022.5.28
インストラクションとティーチングの違いとは-教える技術(2)-
前回、部下指導(当社は部下支援と呼んでいます。)において、「仲間」になるための会話が必要だという話を書きました。もちろん、部下支援において「会話」は「イ・・・
2022.5.23
考え方
2022.5.23
研修参加者からケースのリアリティについて問われたら
ゲーム研修で、事例を記載したカードを用いる際に、よく出てくる批判があります。「実際に起こっていることと違う」とか「現実と違う」、「だからできない」「やりにくい」・・・
2022.5.22
研修
2022.5.22
「教える」の手前にあるもの-教える技術(1)-
「教える」の手前にあるものとは?部下指導(当社では部下支援と呼んでいます)の研修のご相談を受ける際に、インストラクションスキルやティーチングの話題になる・・・
2022.5.20
研修
2022.5.20
ジレンマ問題型のケースと線引き問題型のケース
自分の過去の習慣として、何か嫌なことがあったら、それを昇華するためにケースに書き落とすというものがありました。この数年は、特に嫌なことがないからなのか、・・・