コラム
COLUMN
2021.8.13
考え方
わかりそうでわからないパーパスについて
注目度が高まっている「パーパス」最近、パーパスという言葉をよく聞くようになりました。私が定期購読しているハーバードビジネスレビューでも、19年3月に・・・
2021.8.5
臨床医と研修担当者のアナロジーから介入と解決を学ぶ
友人の中医が勧めていた「医者は患者の何を診ているか」という新書を読みました。触りの方に、「状況証拠を元に診断をする」という話があり、組織・人材開発にも共通する考・・・
メンバーコラム
人はいかにして学ぶのか?構成主義/社会的構成主義/構築主義の...
遊びには分類がある??ゲームを考える上での「遊びの分類」とは
代表コラム考え方
意外と知られていない研修名の決め方-研修名の4要素-
「正統的周辺参加」を意識して、在宅勤務でのコミュニケーション...
代表コラム雑文
読むより聞く、聞くより見るの方が記憶に残りやすい?