代表コラム
COLUMN
2024.1.10
当社の経営を考える
2024.1.10
時間に追われる人に向けたタイムマネジメント研修【温故知新PJT】
当社では、段取り研修を提供していますが、元々段取り研修から作ったのではなく、実はもう少し原型となる研修がありました。元々はとある不動産会社様・・・
2024.1.9
当社の経営を考える
2024.1.9
ソーシャルメディアリスクをゲームで学ぶ【温故知新PJT】
以前、ガーラバズ(当時)の社長の佐野さんから、ソーシャルメディアリスクに関するゲーム開発の依頼を頂きました。ソーシャルメディアリスクとは、ソーシャルメディア・・・
2023.12.30
当社の経営を考える
2023.12.30
PDCAに関する研修の発掘【温故知新PJT】
以前、弊社の山口が既にコラムを書いていますので、重複感もありますが、今回はPDCAに関する研修の発掘について書きます。2010年にご依頼を受け、研修内製・・・
2023.12.29
当社の経営を考える
2023.12.29
顧客満足とクレーム対応に関する研修の発掘(1)【温故知新PJT】
昨今、カスハラに関する話題が商談で出てくるようになりました。以前は「おもてなし」「お客様は神様です」という感覚が強かったですが、それを逆手にとって不当な要求やス・・・
2023.12.28
当社の経営を考える
2023.12.28
興味を持ってもらえる「ホウレンソウ」の講義とは?【温故知新PJT】
私は、講義のスライドを作る際に、いくつかの暗黙のチェックポイントを持っています。講義というと「退屈」「つまらない」といったイメージを持たれがちです。しか・・・
2023.12.27
当社の経営を考える
2023.12.27
ゲームデザインワークショップの発掘【温故知新PJT】
先日、とあるお客さまから「デザイン思考」の研修はないかという問い合わせをいただきました。当社では、デザイン思考そのものを扱う研修の用意はないが、デザイン思考「的・・・
2023.12.26
当社の経営を考える
2023.12.26
与信管理ゲーム「ヨシノミクス」の発掘【温故知新PJT】
2010年に、与信管理をテーマにしたビジネスゲーム「ヨシノミクス」をリリースし、その後しばらくの間、正式な商品として提供していました。与信管理は、専門の業者様が・・・
2023.12.25
当社の経営を考える
2023.12.25
管理会計ゲーム「コーヒーブレイク」の発掘【温故知新PJT】
当社は、昨今管理会計の研修も実施するようになっています。基礎的な内容ではありますが、変動費・固定費・損益分岐点を理解することをゴールに研修を実施しており、昨年は・・・
2023.12.22
当社の経営を考える
2023.12.22
合理的意思決定の研修を発掘する【温故知新PJT】
2013年に、とある会社の次世代リーダー教育をご支援したことがあります。前年迄、その会社の顧問で、元々大学の教員をされていた方が担当していたとのことです・・・
2023.12.21
考え方
2023.12.21
伝える難しさを理解するゲーム-全体像と全体図のギャップをゲームにする-
今年の春に、「業務改革」に関する仕事をお請けしました。その中で、プロジェクトマネジメント研修を実施した際のメモを参照し、「伝える」ことの難しさとその訓練・・・
2023.12.20
当社の経営を考える
2023.12.20
段取り研修を発掘する【温故知新PJT】
このところ、段取りの案件をいくつかいただきました。段取りは比較的一般的な研修テーマです。当社では、そのベースになるものは2010年頃からありながらも、2・・・
2023.12.19
コンテンツ
2023.12.19
かつて短時間実施ゲームを提供しなくなった話
今回も少し昔話をしようと思います。当社では、ある時期に料金体系の統一を行いました。営業で個別に見積もりを行うとミスが起きるので、全てのラインナップをコン・・・
2023.12.18
当社の経営を考える
2023.12.18
ロジカルコミュニケーションを発掘する【温故知新PJT】
先日、インターンの山口が弊社に眠る「宝の山」についてのコラムを書きました。今回は昔話がてら、当社に眠っているコンテンツの一つロジカルコミュニケーション研・・・
2023.12.4
雑文
2023.12.4
エンゲージメントマトリクスを見ての雑感
先日、雑誌を読んでいた際に、エンゲージメントに関する面白いフレームワークを見つけました。短期・長期、個人・集団で軸を取ったマトリックスなのですが、・・・
2023.10.31
コンテンツ
2023.10.31
アクティブリスニング・傾聴周辺のゲーム研修の開発背景(1)
傾聴に関して、「聴衆力」「リア王」「5W」「傾聴職人」という研修ツールを併せてリリースした。「傾聴職人」以外はいずれも「傾聴」を分解した中の一つを学ぶ。傾聴は、・・・
2023.10.30
コンテンツ
2023.10.30
逆パワハラ防止ツールの開発背景
逆パワハラを扱うゲーム研修「ボスは貧弱」をプレスリリースした。新しいコンテンツを開発する際に、先にプレスリリースを書き、それを基軸にして、その後、開発背景とデザ・・・
2023.10.19
研修
2023.10.19
研修参加者の理解を深める工夫
今回は、珍しく「理解を深めるには」というテーマでコラムを書きます。研修で、参加者の理解をどうやったら深められるのだろう。また、OJT等で、どうやった・・・
2023.9.25
雑文
2023.9.25
「若手社員のフォローアップ」という単語を聴いての雑感
フォローアップという名前の研修には実態がない若手社員のフォローアップというと、新入社員フォローや、2年次研修など様々なものが想起され、漠然としているし、・・・
2023.8.30
ビジネスゲーム考
2023.8.30
ダイバーシティ研修を開発した際の雑感
2018年、とある会社様向けにダイバーシティ研修ゲームの開発を行いました。この会社様では、その時点では男性中心の比較的同質的な運営が行われており、なかな・・・
2023.8.10
考え方
2023.8.10
最近の若手の傾向に合わせてゲームのルール変更の必要性が出た話
最近、特にコロナ禍を経て、若手の傾向が大きく変わったといったことが聞かれるようになりました。私の持論は、「人間はそんなに迅速には変化しない」なので、何らかの環境・・・