代表コラム
COLUMN
2020.6.2

雑文
2020.6.2
事前課題の「動画」がなぜ見られないか-ウェビナーをやって分かったこと-
いつでもできるものには今やる必要がない?昨今、オンラインが話題です。オンラインになったことで「動画制作」などに一気に動いているという会社もあるでしょう。動画・・・
2020.6.1

当社の経営を考える
2020.6.1
当社がオンライン勉強会を始めたのは●●のためだった
5月中旬からzoomを使った様々な企画を実行に移しています。当社にとって、複数の目的を持った取り組みなのですが、今回はその背景の一部を少し説明したいと思います。・・・
2020.5.1

研修
2020.5.1
新型コロナによるパラダイムシフトで集合研修と研修会社はどう変わるか!?
▼一般的な集合研修が前提としているものとは当社では、2017年までは集合研修を想定したビジネスを展開してきていました。集合研修には、・講師がいる・・・
2020.4.28

雑文
2020.4.28
ウェビナーとミーティングはどう違うか(後)
オンライン研修といっても種類が色々とあるということで、ウェビナーとミーティングの違いことを前回からzoom体験記として書き始めました。[nlink ur・・・
2020.4.27

雑文
2020.4.27
ウェビナーとミーティングはどう違うか(前)
オンラインの研修の話を書いていたところ、ウェビナーとミーティング(ウェブ会議型の研修提供)がどのように違うかなど、概念整理が数多く必要だということがわかってきま・・・
2020.4.26

当社の経営を考える
2020.4.26
緊急事態宣言の段階解除への過渡期における研修の方法について
緊急事態宣言が出るよりも少し前の3月12日に当社は以下のようなプレスリリースを行いました。[nlink url="2020/03/新入社員を研修難民にし・・・
2020.4.25

当社の経営を考える
2020.4.25
当社が取り組むことと取り組まないこと
先日、「ゲームのオンライン化」はしないという宣言をいたしました。これに対して、「カレイドはオンライン化しないの!?」といった誤解があるようです。私たちは・・・
2020.4.24

当社の経営を考える
2020.4.24
新型コロナウイルスの影響を踏まえた今後の当社の動きについて
新型コロナウイルスの影響で、集合研修を営む会社全体に大きな影響がでています。そしてそれはツール提供を営む当社にも当然に影響を及ぼしています。ゴールデンウ・・・
2020.4.16

当社の経営を考える
2020.4.16
3月に考えて、実行に移したこととその結果
新型コロナウイルス(covid-19)が徐々に広まる中で、2月末ごろから当社としてできることはないかと、2度の調査と4つのリリースをしました。その時点では、集合・・・
2020.4.15

考え方
2020.4.15
オンライン研修をやってみた話
私は年に1社だけ定例で登壇するのですが、今年の4月の新入社員研修はオンラインで実施しました。オンラインでの打ち合わせなどは日常的に行っていましたが、そも・・・
2020.3.23

ビジネスゲーム考
2020.3.23
ゲーム研修のレベル感について
ゲーム研修は新卒向けに使われることもあり、大卒のみならず高卒や院卒なども含めて使われることも増えています。こうした際に、レベルが適切かという質問をいただくことが・・・
2020.3.9

当社の経営を考える
2020.3.9
今、体験型研修を諦めないという選択
先日、情報が不足する中での意思決定を迫られるお客様をご支援するために「新型コロナウイルスの新入社員研修に与える影響に関する調査」を行いました。[nlink ・・・
2020.3.6

雑文
2020.3.6
わかりそうでわからない”共感”について(後)
前回は「わかりそうでわからない”共感”について(前)」ということで、 認知的エンパシー 情動的エンパシーについて書きました。[nli・・・
2020.2.12

雑文
2020.2.12
わかりそうでわからない”共感”について(前)
先日、客先で久しぶりにEQの話を伺いました。(昨今、EIと表記されることも多いのですが、EQ(Emotional Intelligence Quotient)は・・・
2020.2.11

新規事業
2020.2.11
どうして「買取」の方が安いの?どうして「レンタル」の方が高いの?について
このところ、表題のようなご質問をいただくことが増えたので、改めて当社のサービスを整理しておきたいと思います。当社のサービスの提供形態には「レンタル」・・・
2019.12.29

当社の経営を考える
2019.12.29
2019年の活動報告
今年も昨年と引き続き、新規事業としてはじめた「ずっとも」に忙殺された一年でした。「ずっとも」は2015-2017年に感じていた「社内勉強会での短時間・少・・・
2019.10.4

コンテンツ
2019.10.4
財務分析用語暗記ツールの開発背景(後)
最初から読みたい方はこちら↓[nlink url="/2019/09/財務分析用語暗記ツールの開発背景(1)/"]「財の記憶」では何を記憶するかこう・・・
2019.9.30

コンテンツ
2019.9.30
財務分析用語暗記ツールの開発背景(前)
なぜ財務分析を行うか財務分析というと、「一般社員レベルでは必要ない、縁がない」という言葉を聴くことも多いが、私はそうは思っていない。財務分析の用語は意外・・・
2019.9.27

コンテンツ
2019.9.27
2度目のパラダイスで動きが急変する理由とは?-短時間経営シミュレーションの開発背景(4)
最初から読みたい方はこちら↓[nlink url="/2019/08/短時間経営シミュレーションの開発背景(1)-2/"][nlink url="/20・・・
2019.8.25

コンテンツ
2019.8.25
顧客価値を原点とするトレンド変化について
ジョブ理論について書こうと思った背景にはトレンド変化がある今回、書きたいのはジョブ理論とその周辺にあると私が考えるいくつかのビジネス上の考え方だ。数・・・