代表コラム
COLUMN
2021.4.19

研修
2021.4.19
オンライン研修を行う際に必要な7つの投資
昨年1月から新型コロナウイルスの話を聞くようになり、もう1年になりました。この1年で研修のオンライン化も一気に進み、オンライン研修における新たな常識も生まれてき・・・
2021.3.21

コンテンツ
2021.3.21
ゲームでビジネスモデルキャンバスを学ぶ
当社では、公には発信していないが、ビジネスモデルキャンバス(以下、BMG)を理解するための補助ツールを開発し、自社で使用している。以前行っていたずっともシーズン・・・
2021.3.20

考え方
2021.3.20
わかりそうでわからない「ビジネスモデル」とは?
ビジネスモデルの定義ビジネスモデルという言葉には実は学術的な定義が存在しないようだ。ビジネスモデルとは「もうけの仕組み 」という人もいれば、様々な人がい・・・
2021.3.11

考え方
2021.3.11
コロナ禍で急増した「懇親」を目的とした取り組み
コロナ禍で「懇親」を目的とした取り組みが極端に増えました。コロナ禍も、はや一年。人事異動や組織改編もあり、コロナ以前からの人間関係で回っていたものが、回らなくな・・・
2021.3.10

新規事業
2021.3.10
「リソーシズ」の名前の由来
新サービス名が決定しました!紆余曲折の結果、サービス名は「ResourSeeds(リソーシズ)」となりました。こちらは英語のリソースの複数形に種を意味す・・・
2021.1.31

当社の経営を考える
2021.1.31
2020年の活動報告
今年は年始からの緊急事態宣言で遅くなってしまったのですが、例年、年頭に仕事の振り返りを行っています。昨年はあまりに変化が激しく、急遽6月末の期末に「波乱・・・
2021.1.19

研修
2021.1.19
ウェブ会議システムの要件書を作るとみんながハッピーになる話
今回は、「ウェブ会議システムの要件書を作るとみんなとってもハッピーだよ」という話を書きます。オンラインで研修実施のリードタイムが長期化した!?まずは話の・・・
2021.1.13

研修
2021.1.13
緊急事態宣言とデータ配布
再び、緊急事態宣言が発令されました。オンラインの研修は影響が少ないと思っていましたが、年始はその影響を大きく受けました。まず、研修のテキスト・資料の配布・・・
2020.12.23

コンテンツ
2020.12.23
フィードバック力向上ツールの開発背景(下)
最初から読みたい方はこちら↓[nlink url="/2020/12/フィードバック力向上ツールの開発背景(上)/"]前回はこちら↓[nlink・・・
2020.12.22

コンテンツ
2020.12.22
フィードバック力向上ツールの開発背景(中)
最初から読みたい方はこちら↓[nlink url="/2020/12/フィードバック力向上ツールの開発背景(上)"]「光る行動」だけにフィードバック・・・
2020.12.21

コンテンツ
2020.12.21
フィードバック力向上ツールの開発背景(上)
専門情報誌「企業と人材」でフィードバックを扱うために、2019年12月に発売した「ずっとも」第12弾「FB職人」の開発背景の掲載を見合わせておりましたが、その原・・・
2020.9.10

雑文
2020.9.10
当社のゲーム研修のオンライン化が難しい2つの理由
当社のゲーム研修のオンライン化に関するご要望を日々いただいております。その中でも当社と同じような競合さまはオンライン化を実現したという話も聞くようになりました。・・・
2020.9.7

研修雑文
2020.9.7
研修に「zoom版」は作るべきか?
本日、講義型研修のオンライン版のリリースをしました。と、そのリリース準備の最中、CiscoのWebexにブレイクアウトルームの機能がつくという情報が入ってきまし・・・
2020.9.6

雑文
2020.9.6
「初回講師派遣」など3つの知られざる内製化サポート方法とは
当社は研修内製化を事業領域としています。研修内製化をするといって当社のツールをお渡しして、いきなり研修ができる方はほぼいません。特に、当社のような体験型のツール・・・
2020.9.5

雑文
2020.9.5
かつて講義型研修の提供を止めた当社がなぜ今提供を再開するのか?
カレイドソリューションズのコンテンツのルーツ当社は、研修内製化を長らく手掛けてきており、その中でも「ゲーム」に力を注いできました。これは創業者である私の・・・
2020.6.30

当社の経営を考える
2020.6.30
波乱の第13期を終えて
当社は、本日で第13期の期末となり明日から新しい期に入ります。平素は期末に何か書くことはなく、年頭に振り返りを行っていることが多いのですが、今期はまるで創業期か・・・
2020.6.25

イベント開催報告
2020.6.25
【セミナーレポート】研修のオンライン化をひも解いて分かったこと
先日、「研修のオンライン化をひも解く」というオンラインセミナーをやりました。オンライン化という言葉は各所で使われるビッグワードになっていますが、ビッグワード・・・
2020.6.21

雑文
2020.6.21
「ソーシャル」と「社会」の言葉の違いについて
昨今、ソーシャルディスタンスという言葉が話題です。和訳すると「社会的距離」となり、どうもピンとこないという方が多いようです。英語でいう「ソーシャル」とそ・・・
2020.6.10

雑文
2020.6.10
”研修のオンライン化”と”オンライン研修”の決定的な違いとは!?
今回、研修のオンライン化とオンライン研修の違いが話題になった際にふと以前、研修の内製化と内製研修の違いが話題になったことを思い出しました。こうしたものはアナロジ・・・
2020.6.5

雑文
2020.6.5
オンラインにおける聴覚優位、視覚劣位をどう克服したか
新型コロナで講師がワイプに閉じ込められてしまった友人で研修会社を経営する吉田さんから面白い話を伺いました。そのお話を簡単にまとめると、以下のようなことで・・・