代表コラム
COLUMN
2023.11.20
メンバーコラム
2023.11.20
コミュニケーションを支える「洞察」の要素
こんにちは、インターンの山口です。今回は弊社で取り扱っている研修テーマ「洞察」について解説いたします。コミュニケーションは大雑把に言えば、「話す・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2023.10.31
コラム総合コンテンツ代表コラム
2023.10.31
アクティブリスニング・傾聴周辺のゲーム研修の開発背景(1)
傾聴に関して、「聴衆力」「リア王」「5W」「傾聴職人」という研修ツールを併せてリリースした。「傾聴職人」以外はいずれも「傾聴」を分解した中の一つを学ぶ。傾聴は、・・・
カテゴリ:コラム総合, コンテンツ, 代表コラム
2023.10.30
コラム総合コンテンツ代表コラム
2023.10.30
逆パワハラ防止ツールの開発背景
逆パワハラを扱うゲーム研修「ボスは貧弱」をプレスリリースした。新しいコンテンツを開発する際に、先にプレスリリースを書き、それを基軸にして、その後、開発背景とデザ・・・
カテゴリ:コラム総合, コンテンツ, 代表コラム
2023.10.19
代表コラム研修
2023.10.19
研修参加者の理解を深める工夫
今回は、珍しく「理解を深めるには」というテーマでコラムを書きます。研修で、参加者の理解をどうやったら深められるのだろう。また、OJT等で、どうやった・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2023.10.11
メンバーコラム
2023.10.11
関係構築のカギを握る「ストローク」とは
こんにちは、インターンの山口です。以前のメンバーコラムで、職場での関係構築において重要な、「自己開示」を扱いました。今回は、前回とは異なるアプロ・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2023.9.25
コラム総合代表コラム雑文
2023.9.25
「若手社員のフォローアップ」という単語を聴いての雑感
フォローアップという名前の研修には実態がない若手社員のフォローアップというと、新入社員フォローや、2年次研修など様々なものが想起され、漠然としているし、・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2023.8.30
ビジネスゲーム考代表コラム
2023.8.30
ダイバーシティ研修を開発した際の雑感
2018年、とある会社様向けにダイバーシティ研修ゲームの開発を行いました。この会社様では、その時点では男性中心の比較的同質的な運営が行われており、なかな・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考, 代表コラム
2023.8.18
メンバーコラム
2023.8.18
職場の関係構築を促進するコミュニケーション研修とは?
こんにちは、インターンの山口です。今回のメンバーコラムのテーマは「関係構築」です。「コミュニケーション」を考える上で、スキルとして「どうやって言・・・
カテゴリ:メンバーコラム, 雑技談
2023.8.10
代表コラム考え方
2023.8.10
最近の若手の傾向に合わせてゲームのルール変更の必要性が出た話
最近、特にコロナ禍を経て、若手の傾向が大きく変わったといったことが聞かれるようになりました。私の持論は、「人間はそんなに迅速には変化しない」なので、何らかの環境・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2023.4.25
代表コラム考え方
2023.4.25
職場における3つの共依存について
4-5月は新人の本配属を前に、OJTの研修をしていることも多いのではないかと思います。今回は、OJTを考える上で参考になりそうな「職場における3つの共依・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方