代表コラム
COLUMN
2013.11.11
雑文
2013.11.11
ポジティブ心理学(2)幸福優位性
前回、ポジティブ心理学は、従来の心理学と異なると書きましたが、従来と違うということは、想定しているパラダイムも随分異なってきます。私が最も影響を受けたと・・・
2013.11.10
雑文
2013.11.10
ポジティブ心理学(1)
ポジティブ心理学という学問をご存じでしょうか。私は、2011年に初めてこの学問を知りました。初めて名前を聞いたときは、「ポジティブ?自己啓発かな?怪しいな。。。・・・
2013.10.27
研修
2013.10.27
平均4.X点になってしまう研修アンケートを当社はどうしているか
どんなダメ研修でも4.Xfacebookなどで研修のスコアリングをした結果を書き込むことがあります。すると、「どうやって算出して、どう捉えれば良いの・・・
2013.10.4
雑文
2013.10.4
零細研修会社の経営を体験するゲームを作りました
【facebookで2月に書いたメモの転載です。】昨年末に、とある会社さんに提案したプログラムがとってもステキな内容でした。ただ、その会社さんの予算ネッ・・・
2013.10.3
コンテンツ
2013.10.3
エコーズで初めて導入した「セルフカスタマイズ」システム
ビジネスゲームを使うと、クリエイティビティの高い方ほど、「カスタマイズしたい!」という欲求があるようです。私も良く分かるのですが、一番困るのはテストされていない・・・
2013.10.3
ビジネスゲーム考
2013.10.3
財務会計研修でどうして効率性指標を勝利条件にするか
財務会計研修「パースペクティブ」を実施しているときに、1つ質問がでました。「どうして効率性指標が勝利条件なのですか。」パースペクティブというビジ・・・
2013.9.24
研修
2013.9.24
研修で行動計画書をつくってもうまくいかない6つの理由
行動計画書がどうして上手くいかないのか企業で研修をすると、最後に「行動計画書」というものを記入することがとても多いです。 先般、「ビジネスゲーム、ここが知り・・・
2013.8.5
雑文
2013.8.5
リフレクションとは、省察、内省、反省、振り返りのどれなのか
省察(リフレクション)の定義研修で「リフレクション」を促すと、「ここが悪かった・・・」という反省に終始したり、反省は自己の失敗や自己批判を含むため「書きにく・・・
2013.8.4
イベント開催報告
2013.8.4
シリアスゲーム論でゲスト講師をした際のスライドをアップしました。
先日、東京工芸大学の「シリアスゲーム論」の授業でゲスト講師をさせていただきました。機会を頂きました藤本徹先生、ありがとうございました。当日使用したスライドの一部・・・
2013.7.31
ビジネスゲーム考
2013.7.31
エンタメゲームは研修に使えるのかな?
遊戯用に作られたゲーム(以下、エンタメコンテンツと呼びます)を「研修用」に利用することがあります。用途がビジネスですので、広義のビジネスゲームと呼べるのですが、・・・
2013.6.29
コンテンツ
2013.6.29
コンテンツの相性(2)アサーションゲームとパラダイス
主体性の学習には時間がかかる?グローバル人材をテーマにパラダイスを昨年リリースしました。リリース時から分かっておりましたが、「グローバル人材」は典型的な未定・・・
2013.6.26
コンテンツ
2013.6.26
コンテンツの相性(1)モチベーションマジックとトナリノココロ
当社では3~4.5時間程度のビジネスゲームコンテンツが多いので、1~2日間の研修で複数のコンテンツを使いたいというお話しを頂くことがあります。もちろん、全く・・・
2013.6.25
研修
2013.6.25
ヒーローは教えたがる
5月は5/21のHRカンファレンスの登壇資料を頑張って作ってきました。HRカンファレンスのスライドは「HRカンファレンス2013に登壇しました!」をご覧・・・
2013.5.26
ビジネスゲーム考
2013.5.26
研修用ゲームと遊戯用ゲームの違い(3)
研修用ゲームと遊戯用ゲームの違い(1)で目的の違いについて触れました。実は、目的が違うために、ゲーム部分ではないところに影響がでることがあります。・・・
2013.5.18
ビジネスゲーム考
2013.5.18
研修用ゲームと遊戯用ゲームの違い(2)
交渉の要素はないんですか?先般、営業出身の人事の方と商談をしているときに、連続して同じ質問を別な方から受けました。印象的だったので、コラムに書き残します。・・・
2013.5.17
コンテンツ
2013.5.17
もえったーは実は画期的な製品だという話
ソーシャルメディアリスク体感ゲーム「もえったー」を昨年リリースしました。本製品は個人的には画期的な製品だと思っています。まだ発売したばかり(当社の製品は・・・
2013.5.2
ビジネスゲーム考
2013.5.2
研修用ゲームと遊戯用ゲームの違い(1)
研修用ゲーム開発の考え方は、多くの遊戯用ゲーム開発の考え方と似ていると思われがちですが、実はかなり異なります。全てを紹介するのは難しいのですが、代表的なものをシ・・・
2013.4.27
雑文
2013.4.27
「ビジネスゲーム」という表現を好む理由
創業したころ、ゲームとシミュレーションの違いを色々と調べていました。東京大学の藤本徹先生による学術的な定義は以下のようになっています。ゲームとシミュレー・・・
2013.3.6
雑文
2013.3.6
「経営日誌」をつけてエピソード記憶を積み上げてみよう
エピソード記憶という言葉があります。これは、物語性のある場で生まれるのですが、「場」を大事にする活動をしているのに、物語化というのをあまり丁寧にやってこ・・・
2013.1.26
当社の経営を考える
2013.1.26
研修のトレーサビリティを考える
一時期、食品のトレーサビリティが話題になりました。トレーサビリティとは、trace+abilityつまり、追跡できること・追跡可能性を指します。この単語を聞いた・・・