代表コラム
COLUMN
2010.2.24
雑文
2010.2.24
価値観を変えた餃子
先日、JR中央線阿佐ヶ谷駅前にある「豚八戒」という餃子屋さんにいきました。座席の少ないこじんまりとしたアットホームな雰囲気のお店です。何気なく、5種類あ・・・
2010.1.12
当社の経営を考える
2010.1.12
世界に目を向ける
今回のコラムは、グローバル化している多くの企業さんが見たら、笑ってしまうような内容ですが、あえて書いてみます。自分が生きているうちに、「日本がスペインや・・・
2010.1.7
当社の経営を考える
2010.1.7
年始のご挨拶(2010年)
明けましておめでとうございます。少し遅くなってしまいましたが、 本年も皆様にとって、幸多き年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。年始という・・・
2009.12.31
雑文
2009.12.31
弊社の効率化に貢献したガジェットたち
大掃除をしながらふと思ったのですが、色々とものが増えました。そういえば、よく聞かれる質問の一つに、「どんなものを買って、業務を効率化してるんですか」というのがあ・・・
2009.12.22
考え方
2009.12.22
営業の「べからず」
5月のことなのですが、パートナーと、営業(人的販売)の意味について考えました。その時のメモをちょっと膨らまして書いてみます。営業をやんわり定義する営・・・
2009.11.29
ビジネスゲーム考
2009.11.29
コンテンツには作者の想いが入る
日経新聞の朝刊に、金融危機後のビジネススクールという特集がありました。ケースメソッド中心から、徐々にフィールドサーベイ・ゲーム、コーチングなどにシフトしてきてい・・・
2009.11.24
ビジネスゲーム考
2009.11.24
ルール理解の楽しみ
ツイッターなるものをはじめてみました。ハッシュタグというものが、実は研修への「本音」を引き出すのに、有効だと感じています。まずは個人で実験し、あとからコーポレー・・・
2009.11.19
考え方
2009.11.19
効果測定について、前回と逆のことを書いてみる
先週は出張で京都に行ってきました。京都御苑の公孫樹が散って、砂利道に黄色い円を描いているのを見て、とても美しいなぁと感じ、癒されました。もう一週間遅くに京都に行・・・
2009.11.19
ビジネスゲーム考
2009.11.19
研修のもつ物語性
昨日ダイアログbarというイベントに参加し、小田理一郎さんのストーリーテリングと、ワールドカフェをやってきました。参加する前に書店で、「ワールド・カフェをやろう・・・
2009.11.16
考え方
2009.11.16
研修の効果測定にひとこと
弊社の記事がフジサンケイビジネスアイに掲載されました。業界紙などには取り上げてもらったりしたことはあるのですが、駅の売店などでも売っているような新聞に掲載される・・・
2009.11.10
考え方
2009.11.10
コーチング実施企業の抱える自己矛盾
先日、「リアル脱出ゲーム」というイベントに参加してきました。「脱出ゲーム」というFlashゲームを実際にやるというもので、「空間・環境をデザインする」ということ・・・
2009.11.2
雑文
2009.11.2
演技とは自分を見つめることから始まる
10月は、「アルティメットチョイス」「トナリノココロ」の2つのビジネスゲームを完成させ、ようやく仕事も落ち着きを取り戻してきました。「トナリノココロ」は開発段階・・・
2009.10.28
開発裏話
2009.10.28
新作内定者研修の秘密その3
「トナリノココロ」という内定者研修向けのヒューマンスキルを学ぶビジネスゲームコンテンツをリリースします。本コンテンツは、もう少し、今のコンテンツラッシュ・・・
2009.10.21
研修
2009.10.21
OJTトレーナー教育を考える
少子化による採用母集団の縮小に伴う採用の困難化や、景気回復による企業(特に中小企業)の採用数の増加により、多くの企業では採用が難しくなってきているという声を聞き・・・
2009.10.17
開発裏話
2009.10.17
新作内定者研修の秘密その2 何が究極か?
「究極の選択」という意味を持つ内定者研修をリリースしました。以前とある会社さんの案件を開発するプロセスで強く意識するようになった「葛藤」。この葛・・・
2009.10.2
開発裏話
2009.10.2
新作内定者研修の秘密その1 仕組み編
昨日、新作のリリースを行ったのですが、早速ITmediaの「誠 Biz.ID」さんが早速記事を書いて下さいました!内定者に社会人気分を――カレイドソリューシ・・・
2009.9.29
コンテンツ
2009.9.29
割れ窓理論を考えていたら・・・
秋になって、「ファクトリー」「フレキシビリティ」のプレゼンやデモをすることが増えてきました。他社事例と自社の成功には関連は薄いとはいえ、やはり実施事例の豊富なコ・・・
2009.9.24
考え方
2009.9.24
前提を疑う
自社サイトの「新着情報」を見たら、新しい情報が少なく、「高橋はコラムしか書いていないんじゃないのか」とご心配されている方もいるかもしれません(笑)まもなく、いく・・・
2009.9.8
考え方
2009.9.8
研修会社として当たり前に考えるべきこと
弊社のお客さまには、人事部の方だけではなく、研修会社の方もいらっしゃいます。色々な研修会社さんにコンテンツ提供をする中で、一点考えて欲しいなといつも内心・・・
2009.9.2
雑文
2009.9.2
研修内製化の別な意味はヒーローになること
新パッケージコンテンツが遂にテストプレイ段階に入りました。今回は内定者研修向きのコンテンツで、内定者間の交流、一体感醸成、合意形成の難しさ、リーダーシップスタイ・・・