代表コラム
COLUMN
2020.2.12
代表コラム雑文
2020.2.12
わかりそうでわからない”共感”について(前)
先日、客先で久しぶりにEQの話を伺いました。(昨今、EIと表記されることも多いのですが、EQ(Emotional Intelligence Quotient)は・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.12.23
代表コラム雑文
2018.12.23
知識の暗記やエンゲージメントに有効な「クイズ型」とは!?
研修用のゲームというと、カードゲームやボードゲームをイメージする人が多いだろうが、実は「クイズ」にもゲーム性がある。単体で何かができないこともあり、当社は研修の・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.12.20
代表コラム雑文
2018.12.20
インバスケットとインシデントプロセス法
昨今、「インバスケット」がブームのようである。経営シミュレーションとの類似性から、インバスケットについて尋ねられることがあったので少しインバスケットについて書い・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.9.12
代表コラム雑文
2018.9.12
御社にもいる!?「つるっつる」人材
以前、商談で「つるっつる人材」という言葉を聞きました。意味合いとしては、引っかかるところがない人材のことです。例えば、自分の周りで様々な問題が発生してい・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.7.30
代表コラム雑文
2018.7.30
賞味期限切れの1日研修
ずっともの営業活動をしていたときのことです。多くの会社から「短時間化」というコンセプトに共感いただいたのですが、その中でいくつかの非常に興味深いお話があ・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.7.22
代表コラム雑文
2018.7.22
代表コラム再開します
当社は3月17日で10周年を迎えました。当社を支えてくれたメンバーとお客様のおかげです。3月17日に向けて何か気の利いたことでも書こうかと思ったので・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.3.9
代表コラム雑文
2018.3.9
研修の3つの「壁」を破るには?
少し前なのですが、「記憶の壁」「実践の壁」「継続の壁」というフレームワークを目にしました。この「壁」を超えることは、当社が普段から力をいれて取り組んでい・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.3.3
代表コラム雑文
2018.3.3
ベンチャーの経営は元々VUCAの時代だった話
最近はVUCAという言葉を耳にすることが増えました。あえて説明する必要もないかもしれませんが、VUCAとは、Volatility,Uncertainty,Com・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2018.2.20
代表コラム雑文
2018.2.20
突出したスキルは七難隠す
当社は、研修コンテンツ作成一筋で頑張ってきているので、研修コンテンツ開発の分野に関しては、かなり良い質のものが作れるという自負があります。特に、ゲーム研修のコン・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2017.12.15
代表コラム雑文
2017.12.15
なぜ講師養成を始めるか
先日、お付き合いでとあるセミナーを聴きました。そこでは、1時間という短時間ではありましたが、立派なご経歴の方が、それは見事に時事ネタやダジャレやモノマネを織り交・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文