代表コラム
COLUMN
2018.3.4
代表コラム開発裏話
2018.3.4
No Rating時代では評価スキルはこれまでより重要になる!?
前回、ベンチャーの経営はみんなVUCAだというコラムを書きました。今回はその続きです。先日、「評価バイアス」を認識することで評定誤差をなくすことを目指す・・・
カテゴリ:ITS TOO RATE, 代表コラム, 開発裏話
2018.2.21
代表コラム新規事業開発裏話
2018.2.21
価値を2つの断面で切り取る
「価値観には2つの性質があるという発見」というコラムを書きましたが、それとは違う話です。[nlink url="https://www.kaleidos・・・
カテゴリ:かちかち山, 代表コラム, 新規事業, 開発裏話
2018.2.10
代表コラム新規事業開発裏話
2018.2.10
価値観には2つの性質があるという発見
研修開発の仕事は、まさにそのテーマにおける自分の理解をじわりと高めてくれる。今、価値観に関する研修開発を行っているが、そこで発見したことを書き留めておきたい。・・・
カテゴリ:かちかち山, 代表コラム, 新規事業, 開発裏話
2017.12.12
代表コラム
2017.12.12
「やってよい」とわかるだけでみるみる主体的になる話
新卒には「マインド」が重要だと言いながらも、自ら進んで物事に取り組む「主体的」な社員というのは一朝一夕に育成できない。。。そう考えていた時期がありました。ただ、・・・
カテゴリ:パラダイス, 代表コラム
2017.7.17
ビジネスゲーム考
2017.7.17
当社のカードを使った研修の致命的な欠陥とは!?
弊社の研修では、名刺サイズのカードを用いてコミュニケーションの訓練をします。カードはスペースが限られます。ほとんど情報が記載できません。A4の紙には紙面の大きさ・・・
カテゴリ:イエナイヨ, ビジネスゲーム考
2017.7.14
ビジネスゲーム考
2017.7.14
理解を促すために「極端」を使う
人がものを理解することは、違いを知ることです。「違いを知る」ためには、類似したものを比較することで微差を認識することもあれば、極端なものを対比することで違いを認・・・
カテゴリ:イエナイヨ, ビジネスゲーム考
2017.7.11
ビジネスゲーム考
2017.7.11
自分にぴったりの事例からしか学べない人たち
今日は、数年間のアンケートをぼんやりと眺めていて、思ったことをつらつらと書きます。当社のコミュニケーション系の研修は、事例を見ながら反復訓練する形式のものがほ・・・
カテゴリ:イエナイヨ, ビジネスゲーム考
2017.6.15
研修
2017.6.15
解決昔話の想定顧客がズレていた話
最近、コンテンツの位置づけに悩むときがあります。当社の解決昔話は、既に問題解決研修を実施している会社での導入を想定し、既存の問題解決研修で実現できていない差を埋・・・
カテゴリ:研修, 解決昔話
2017.1.27
ビジネスゲーム考
2017.1.27
配慮の学び方
"配慮ができている"、"配慮が足らない"という言葉をよく聞きます。配慮の辞書的な意味は"心を配る""気配り""心配り"などと書いてあり、これまたよくわからない・・・
カテゴリ:イエナイヨ, ビジネスゲーム考
2017.1.20
ビジネスゲーム考
2017.1.20
ゲーム研修における”ずる”
当社では、あかんたぶるという一人でもできるビジネスゲームを提供しています。研修参加者からたまに「つい、ずるしたくなりますね。」といわれます。また、研修中に様・・・
カテゴリ:あかんたぶる, ビジネスゲーム考