代表コラム
COLUMN
2015.4.17
代表コラム未分類
2015.4.17
経済性工学でビジネスゲームを解く~その3~
前回、書いてから続きを書くのを忘れていました。今回は、予告していた通り、「独立案」「排反案」「混合案」について書きます。これらの定義は難しいので・・・
カテゴリ:代表コラム, 未分類
2015.4.15
代表コラム考え方
2015.4.15
ピークエンド効果を研修で使う
ピークエンド効果という心理学用語があります。詳しい解説は専門の方にお任せしますが、簡単に言うと、印象は以下の2つで決まるという考え方です。ピーク・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2015.3.8
コンテンツ代表コラム
2015.3.8
弊社版アルティメットチョイスの改変点
昨年末に「アルティメットチョイス」を当社から改めて発売することにいたしました。改めて発売というと、旧テクノロジーで作ったものがそのままリバイバルされたと・・・
カテゴリ:アルティメットチョイス, コンテンツ, 代表コラム
2015.2.23
代表コラム雑文
2015.2.23
流儀として参加者を放置する
このところ、体験会を頻繁に実施するようにしています。体験会に参加して頂いたお客様にご意見を伺う中で自分たちの振る舞いに非常に強い傾向を感じたので、書き残・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2015.2.14
ビジネスゲーム考代表コラム
2015.2.14
他者を通じて自分を学ぶ
ジョハリの窓(Johari window)という有名な考え方があります。コミュニケーション研修で頻繁に登場するので、ご存知の方も多いのではないかと思います。・・・
カテゴリ:イエナイヨ, トナリノココロ, ビジネスゲーム考, モチベーションマジック, 代表コラム
2015.2.12
代表コラム雑文
2015.2.12
ナラティブに学ぶこと
同じことを話すのでも、説明的に伝えるよりも物語で伝える方が伝わりやすいことがあります。これが昨今「ストーリー」が注目されている理由でしょう。ただ・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2015.2.12
代表コラム開発裏話
2015.2.12
なぜ当社があえて問題解決研修「解決昔話」をリリースしたか?
そもそもなぜ問題解決を学ぶかが議論されることがあります。私は、問題解決を学ぶ理由を意思決定から考えると分かりやすいと思っています。ベストセラーに・・・
カテゴリ:代表コラム, 解決昔話, 開発裏話
2015.2.9
代表コラム雑文
2015.2.9
研修の「おせっかいさ」について考える
先日、創業当初によく話していたことを思い出しました。創業前に関心を持っていたことの一つに、「研修のおせっかいさ」があります。研修は社員に介入して問題解決・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2015.1.27
代表コラム考え方
2015.1.27
ゲーム研修の静と動
ゲーム研修には、相手の動きに合わせてこちらの動きを変えるなど、「動的」なものが期待されることがあります。動的なものと静的なものについて考える機会がなかっ・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2015.1.10
コラム総合代表コラム当社の経営を考える
2015.1.10
年始のご挨拶(2015年)
今年もよろしくお願いします。昨年は、新しいことに果敢に取り組めた一年でしたが、今年はそれらが多くのお客様に届き始める年になりそうです。今年も精力的に活動・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 当社の経営を考える