代表コラム
COLUMN
2008.9.28
コンテンツ
2008.9.28
分からない気持ちが分からない-ホウレンソウと段取りの関係-
最近、若手向けの研修に講師として携わることが増えてきています。弊社は1泊2日の研修などではなく、毎週1回短時間の研修を中期にわたり継続するといスタイルの研修を中・・・
2008.8.30
雑文
2008.8.30
売上高成長率の怪しさ
私は欧州に在住していたことがあります。このためか分かりませんが、年に数回、自分の収入がユーロベースでいくらかということを計算する習慣があります。すると、面白いこ・・・
2008.8.7
当社の経営を考える
2008.8.7
弊社の経営理念について
弊社の経営理念は、あらゆる人に良質な啓発の機会を移り変わる環境にさまざまな答えを提供します です。創業前に考え抜いた結果、ある日突然・・・
2008.6.23
考え方
2008.6.23
どうやったら活用できるのかという観点が企業の成長を支えている
ビジネスとは、仕入れて売って回収することです。当たり前なのだけど、少し忘れがちになることがあります。先日、研修会社2社の営業のみなさまに弊社の扱・・・
2008.5.22
当社の経営を考える
2008.5.22
講師の良し悪しが研修の質を決める?
研修の営業をしていると、「講師で決める、講師に会わないと決められない」というお客さまがいらっしゃいます。研修の構成要素として講師は非常に重要です。徒手空・・・
2008.5.13
当社の経営を考える
2008.5.13
相手を信頼すること
先日、とあるメーカーの方と話をしました。そのメーカーでは品質の1番よい商品は中国には出さないそうです。理由は、真似されるだけだからとのこと。確かに血と汗・・・
2008.4.23
雑文
2008.4.23
「お疲れ様です」のススメ
仕事のあり方が変わってきています。以前は、会社単位で仕事をすることがほとんどでしたが、最近は、会社という枠にとらわれず、大きな一つのプロジェクトを複数の・・・
2008.4.1
コンテンツ
2008.4.1
顧客満足の構造
顧客満足という言葉があります。よく私が提案する際に提案書に図解しているので、見たこともある方もいらっしゃるかもしれないですが、満足というのには、段階があ・・・
2008.2.7
雑文
2008.2.7
中途採用をしていたころの悩み
前職で新規事業の人事情報管理システムをやっていたころの話です。私は、システムエンジニアを採用をするにあたり、 人材紹介会社との渉外をやらせていただいてい・・・
2008.2.4
雑文
2008.2.4
勉強会型サービスって何がいいのか
先日、「ビジネスゲームって何がいいのか」というコラムを書きました。今度は、「勉強会型サービスって何がいいのか」という内容で書きたいと思います。カ・・・
2008.1.17
雑文
2008.1.17
文字情報のデジタル化と映像情報のデジタル化
高校生のころ、とある予備校に通っていました。ここは、事実かどうかは分かりませんが、3大予備校の有名塾の講師から授業中に名指しで「有名講師を金で集めている・・・
2008.1.11
雑文
2008.1.11
コーチ量産時代のコーチのサバイバル
コーチングという考え方があります。コーチング万能論が世間的にもう過去のものであるという考えはもはや常識と思われるので、これについては言及はしません。・・・
2008.1.8
当社の経営を考える
2008.1.8
研修はただにできないのか?
新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。今年は完全な新体制でビジネスを行うことになっており、身の引き締まる思いです。今後とも皆・・・
2007.12.20
研修
2007.12.20
キャリア研修の意味
キャリア研修というものがあります。一般的には、自己の現状を棚卸し、あるべき姿を考え、その道程やマイルストーンを設計していくというものです。こんなことはな・・・
2007.12.14
ビジネスゲーム考
2007.12.14
ビジネスゲームって何がいいのか
教育ではなく、学習支援多くの会社の人事の方とお話をさせていますが、こんなことを聞きます。「結局、研修って意味ないんじゃないかと思うんだよね。」・・・
2007.11.19
雑文
2007.11.19
使いやすさの大切さ
ユーザーにとって使いやすいかどうかというのは、とても大切だと常々思います。この使いやすさというのは、基本的には変わらないものだとは思いますが、技術の黎明・・・
2007.11.16
研修
2007.11.16
参加者選定の悩み
社員の中から研修を受けるメンバーを募るとき誰を選ぶべきかという質問を受けることがよくあります。よく年次別研修というのが実施されています。年次別研修という・・・
2007.11.3
研修
2007.11.3
論理的なコミュニケーションというもの
ロジカルコミュニケーションという研修があります。ロジカルコミュニケーションは、「ロジカルシンキング(論理的思考)」+「コミュニケーション」とは似て否なるものと考・・・
2007.10.16
研修
2007.10.16
後継者育成は外注すべきか
少し前に読んだ本に、後継者育成を考える上で、人事部及び研修を扱う会社が持たなければいけない視点を感じさせる一節があったので、引用します。 外国で研・・・
2007.9.24
研修
2007.9.24
研修は「打ち上げ花火」か?
研修は打ち上げ花火だという人がいます。打ち上げ花火だといわれる所以は、ドーンと打ち上げてキレイだけどそれで終わりということです。エビング・・・