代表コラム
COLUMN
2012.4.10
考え方
2012.4.10
立体的に考えるとはどういうことか
英語力を付けたいというと、TOEICの取得を指標にし、財務感覚をつけたいというと、簿記の取得が指標になり、経営感覚というと、中小企業診断士の資格取得が指標になっ・・・
2012.4.8
ビジネスゲーム考
2012.4.8
良く考えられていないビジネスゲーム
エントリを書くときには、できるだけ「ポジティブ表現」で書きたいと心がけています。なので、このエントリのタイトルは、普段であれば「よく考えられているビジネスゲーム・・・
2012.3.31
ビジネスゲーム考
2012.3.31
ゲームの内容説明って必要なんだろうか?
ビジネスゲーム研修を販売する側になると、必ず一度躓くことがあります。それは・・・「ゲーム内容を説明しないと販売できない」という点です。・・・
2012.3.22
開発裏話
2012.3.22
らしさについて
ビジネスゲームの開発をずっとやってきて、「フツー」のビジネスゲームを作ってよ、といわれて開発したシンセサイザー。フツーとは何かを考え出すのにかなりの時間を要しま・・・
2012.3.21
当社の経営を考える
2012.3.21
「イノベーションの占有可能性」のフレームで自社を考える
先日、石井力重さんの講義で「イノベーションの占有可能性」という概念を知りました。当社が作るコンテンツは、コロンブスの卵的なものが多く、模倣されやすいため・・・
2012.3.16
コンテンツ
2012.3.16
モチベーションマジック【3】仕事の現実を理解するために
モチベーションマジックの体験会を何度か実施してきましたが、その中で当社は、「入社したての新入社員には向かない。業務経験があり、つまずいたことがある入社後数ヶ月以・・・
2012.2.17
当社の経営を考える
2012.2.17
面白いと再認識した3つのビジネスモデル
昨年のことなのですが、ビジネスのあり方を考えているときに、3つのビジネスモデルを改めて面白いと感じました。1つ目は、美容室モデルです。美容室は特徴的な課・・・
2012.2.15
イベント開催報告
2012.2.15
ゲームデザインワークショップを実施しました!
インターリスク総研で組織能力向上研究会が実施されています。第七回の組織能力向上研究会は、ゲームデザインワークショップということで、講演等は滅多にやらない・・・
2012.1.19
イベント開催報告
2012.1.19
2/9 組織能力向上研究会で弊社高橋が登壇します!
2012年2月9日のインターリスク総研主催の第七回組織能力向上研究会にて、弊社代表高橋が登壇します。もし、テーマにご興味のある方は、下記URLよりお申込みくださ・・・
2012.1.13
研修
2012.1.13
事前課題をやればやるほど知識レベルの差が開く話
事前課題をやっても知識レベルは揃わない研修のご提案をしていると、「参加者の知識レベルを揃えた状態で研修をしたいから、事前課題を与えたい」というお申し出を頂く・・・
2012.1.5
イベント開催報告
2012.1.5
日本ポジティブ心理学協会主催「モチベーション心理学」
一般社団法人日本ポジティブ心理学協会が定期的に実施しているポジティブ心理学の勉強会の第6回「モチベーション心理学」にて、弊社が開発した「モチベーションマジック」・・・
2012.1.1
当社の経営を考える
2012.1.1
年始のご挨拶(2012年)
明けましておめでとうございます。本年も皆様にとって、幸多き年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。当社は第5期を迎えることとなりました。・・・
2011.12.24
考え方
2011.12.24
利益意識の謎
よく、「利益意識を持たせたい」とご相談を頂くことがあります。なんとなく感覚では分かるのですが、具体的に、利益意識を持つと、具体的にどういう行動になって表・・・
2011.12.21
ビジネスゲーム考
2011.12.21
ゲームアイデアの出し方
大昔に書いて公開していなかったエントリがあったので、公開します。--------ここから---------ゲーム案をあれこれ考えているときに、・・・
2011.12.20
当社の経営を考える
2011.12.20
研修コンテンツ、ビジネスゲームからその先へ。
近頃、20代の方々と仕事をすることが増えてきました。驚かされるのは、意欲ある20代の能力の高さです。インターネットなどの各種インフラがしっかりと整ってきたからか・・・
2011.12.11
ビジネスゲーム考
2011.12.11
反復訓練型のビジネスゲームについて考える
ビジネスゲームを反復訓練に活用する事例があります。講義で説明したけれども体験を伴わないために実感値として理解できないことをゲームを通じて理解させるのです。・・・
2011.11.10
考え方
2011.11.10
グループワークというビッグワード
当社では創業来、ビジネスゲームを活用した研修を開発しています。ビジネスゲームの開発を中心に行なっているという会社はあまり多くないようで、採用会社さま経由で採用活・・・
2011.11.3
研修
2011.11.3
「自己紹介」が嫌われる3つの理由
タイトル「自己紹介が嫌われる3つの理由」に、「え、自己紹介って嫌われてるの?研修ではフツーですよね。」と思う方も多いと思います。でも、研修の参加者にとって、自己・・・
2011.11.3
コンテンツ
2011.11.3
モチベーションマジック(2)~認知療法~
モチベーションマジックを開発してからしばらくして、モチベーションマジックの医療的側面に注目したことがありました。最近、メンタルヘルスの問題が企業で深刻化・・・
2011.11.1
コンテンツ
2011.11.1
モチベーションマジック(1)~レジリエンス~
最近、どのような研修にニーズがあるのかという問いかけを受けた時に、ふと思ったことなのですが、「大切だけど、誰からも教わらないこと」なのではないか・・・