代表コラム
COLUMN
2025.1.17

当社の経営を考える
2025.1.17
マーケティング研修の発掘【温故知新PJT】
マーケティング研修と題していますが、ここではマーケティングを扱う研修全般について幅広い視点でお話ししたいと思います。前回、「マーケティング」のテストを作・・・
2025.1.16

当社の経営を考える
2025.1.16
テスト問題の発掘【温故知新PJT】
創業して間もない頃、付き合いの長い某製造業の研修子会社の課長さんから相談を受けました。テスト問題を作ってくれないかというのです。そのクライアントでは、社員に定期・・・
2025.1.15

当社の経営を考える
2025.1.15
ストレスコーピングパックの発掘【温故知新PJT】
当社では、かつて「パック」という概念を設定していました。現在は、料金体系の複雑化回避のためにパックというのは公式には扱っていません。同様のパックとしては・・・
2025.1.14

当社の経営を考える
2025.1.14
レジリエンス研修「バウンスバック」の発掘【温故知新PJT】
2013年頃、弊社のパートナーのヒューマンブリッジの佐々木さんのご紹介で、ポジティブ心理学関連の団体の立ち上げに伴ってのコンテンツ提供をしたり、その界隈の仕事を・・・
2024.12.13

コンテンツ
2024.12.13
問題解決研修で参加者が躓く8つのポイントと最近の発見
先日、問題解決の研修を実施した際の発見を書きます。当社では、問題解決の手法を3つの段階に分け、ステップアップしながら学んでいく手法を採用しています。そこ・・・
2024.12.4

考え方
2024.12.4
ジョブ・クラフティングを紐解く(2)
前回、「ジョブ・クラフティングを紐解く」と題したコラムを書いたところ、反響をいただけました。このため、もう少し応用的な内容を書いてみたいと思います。ジョ・・・
2024.12.3

考え方
2024.12.3
チームビルディング研修の企画時に見落とされる2つの視点
チームビルディングは、多くの企業において欠かせない取り組みとして注目されています。しかし、その目的や手法については、しばしば誤解が見られます。たとえば、「楽しい・・・
2024.12.2

当社の経営を考える
2024.12.2
非認知スキルの学習は対面、認知スキルはオンラインへ
近年、「非認知スキルは対面で、認知スキルはオンラインで学ぶ」というトレンドが明確になりつつあります。この背景には、パンデミックによるオンライン研修の急速な普及と・・・
2024.11.28

当社の経営を考える
2024.11.28
エンゲージメントに効く!?「顧客価値」を見つける研修の効果
今回は、顧客価値を見つけることで、マンネリを解消し、エンゲージメントを高める具体的な施策について書きます。当社では価値発見ツール「かちかち山」というツールでこれ・・・
2024.11.27

雑文
2024.11.27
的を射ていない応対を抑止する
的外れなコメント「クソリプ」とあるお打合せで「言ったことに対して、的外れの返答をする人が増えた」という話を伺いました。以前、SNSでの的外れなコメン・・・
2024.11.18

雑文
2024.11.18
ジョブ・クラフティングを紐解く(1)
なぜ今ジョブ・クラフティングに言及するか2010年代後半くらいからジョブ・クラフティングという言葉を聞くようになりました。当時、ポジティブ心理学界隈の友人か・・・
2024.11.6

雑文
2024.11.6
なぜマンネリに関する研修相談が増えているのか
このところ、仕事のマンネリ化に関する相談を受けることが増えました。マンネリ化に関する相談は以前からありましたが、顕著な増加傾向がみられます。マンネリ化に関す・・・
2024.4.17

雑文
2024.4.17
【書評】絶望と苦悩の職場からのブレイクスルー
今回は以下の書籍の書評です。絶望と苦悩の職場からのブレイクスルー: 世界の性格心理研究が明かす逆境への生存戦略こちらを執筆した時点では、Amaz・・・
2024.4.17

雑文
2024.4.17
現場で使われる「ノンテクニカルスキル」とはどんなスキルか?
ノンテクニカルスキルとは昨今、製造現場の研修のお仕事をいただくことが増えています。工場に行くと、工場特有の用語なのか「ノンテクニカルスキル」という言葉が使わ・・・
2024.4.8

当社の経営を考える
2024.4.8
顧客満足とクレーム対応に関する研修の発掘(2)【温故知新PJT】
今年の2月に東京都が「カスハラ防止条例」の制定を目指すというのがニュースになりました。全国初だそうです。「“カスハラ防止条例” 東京都が全国初の制定目指す」・・・
2024.3.26

当社の経営を考える
2024.3.26
ビジョン理解・浸透に関する研修の発掘【温故知新PJT】
2012年の初頭に、某ビジネス誌と組んで「ビジョン理解・浸透」の研修及びツールの開発に取り組んだことがあります。もう少しで商品化というところまで行ったのですが、・・・
2024.3.25

当社の経営を考える
2024.3.25
工場向け研修でショックを受けた体験の発掘【温故知新PJT】
工場のブルーワーカーの方を対象にした研修を初めて請け負ったのは、2013年のことでした。とある菓子メーカー様での研修です。やや複雑で再委託を重ねた5層下請け構造・・・
2024.3.21

コンテンツ
2024.3.21
アクティブリスニング・傾聴周辺のゲーム研修の開発背景(2)
傾聴に関しては、「聴衆力」「リア王」「5W」「傾聴職人」という研修ツールを併せてリリースした。これらのうち「聴衆力」「リア王」についての開発背景は「アクティブリ・・・
2024.3.11

当社の経営を考える
2024.3.11
研修の非同期化の取り組み【温故知新PJT】
2014年に某社でイエナイヨのスーパーマーケット版の開発を行いました。スーパーマーケットのような小売業では、パート・アルバイトが主戦力である中で、彼らに・・・
2024.3.4

当社の経営を考える
2024.3.4
イエナイヨLINEスタンプ版の発掘【温故知新PJT】
現在、当社で最も息が長く継続的にご導入いただいているコンテンツは「イエナイヨ」ではないかと思います。イエナイヨのそもそもの開発背景は、過去に書いたことが・・・