代表コラム
COLUMN
2011.12.21
ビジネスゲーム考
2011.12.21
ゲームアイデアの出し方
大昔に書いて公開していなかったエントリがあったので、公開します。--------ここから---------ゲーム案をあれこれ考えているときに、・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2011.12.11
ビジネスゲーム考
2011.12.11
反復訓練型のビジネスゲームについて考える
ビジネスゲームを反復訓練に活用する事例があります。講義で説明したけれども体験を伴わないために実感値として理解できないことをゲームを通じて理解させるのです。・・・
カテゴリ:パースペクティブ, ビジネスゲーム考
2011.6.24
ビジネスゲーム考
2011.6.24
研修ゲームの類型~教室型~
ゲーム開発を数々経験をしてきた中で、12~30名程度でやる多くの研修ゲームの類型が見えてきました。今回はそれを簡単に紹介します。全部で3つのパターンがあ・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2011.6.23
ビジネスゲーム考
2011.6.23
場として考える~トナリノココロを題材に~
先日、「場として考える」というエントリを書きました。数名の方からtwitterでRTを頂いたのですが、少し抽象的に書いたところがあるので、分かりにくい点もあった・・・
カテゴリ:トナリノココロ, ビジネスゲーム考
2011.5.26
ビジネスゲーム考
2011.5.26
場として考える
ビジネスゲームはあくまでも「研修の場」において目的を達成するための「手法」です。この「研修の場」というのが、意外と見落とされがちです。当社はビジ・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2011.5.25
ビジネスゲーム考
2011.5.25
ビッグワードはよく考えるが吉
このところ、とてもゲームを使った学習が世の中の注目を集めているように思います。ソーシャルメディアやご紹介など、様々なところからご連絡を頂き、ブレストをさ・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2011.2.17
ビジネスゲーム考
2011.2.17
削って新しいものを生み出す
昨年、「トナリノココロ」というビジネスゲームを少人数でできないかという依頼を立て続けに受けていた時期がありました。私は創業来、ドイツのゲームを研究してい・・・
カテゴリ:トナリノココロ, ビジネスゲーム考
2010.4.23
ビジネスゲーム考
2010.4.23
ビジネスゲームの効果測定
研修の効果測定について、以前エントリを書きました。最近発売された、複数の書籍をみて感じたのですが、あらゆる研修の効果測定手法は、参加者の個体差を・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2010.2.27
ビジネスゲーム考
2010.2.27
参加者減少。でも研修を行なう時代に。
これまで、開発してきたビジネスゲームコンテンツは、研修会社を通じた講師派遣型の研修としても成立することを前提に、複数のチームがあって、12-30名でも運営できる・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2009.11.29
ビジネスゲーム考
2009.11.29
コンテンツには作者の想いが入る
日経新聞の朝刊に、金融危機後のビジネススクールという特集がありました。ケースメソッド中心から、徐々にフィールドサーベイ・ゲーム、コーチングなどにシフトしてきてい・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考