代表コラム
COLUMN
2009.11.24
ビジネスゲーム考
2009.11.24
ルール理解の楽しみ
ツイッターなるものをはじめてみました。ハッシュタグというものが、実は研修への「本音」を引き出すのに、有効だと感じています。まずは個人で実験し、あとからコーポレー・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2009.11.19
ビジネスゲーム考
2009.11.19
研修のもつ物語性
昨日ダイアログbarというイベントに参加し、小田理一郎さんのストーリーテリングと、ワールドカフェをやってきました。参加する前に書店で、「ワールド・カフェをやろう・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2009.8.27
ビジネスゲーム考
2009.8.27
人間は悩むと楽しいという発見
どうしても楽しいと言ってもらえない・・・研修における楽しさに限定すると、「分かった!」という「腹落ち感」などが楽しさの最大の要素であることは間違いありません・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2009.5.1
ビジネスゲーム考
2009.5.1
楽しい研修を!の「楽しい」って何?
弊社サイトに、検索窓を設置しました。最近、代表コラムやサービスが徐々に充実してきて、サイト内検索をしたいという声も出てきたので、設置してみました。トップページ右・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2009.3.11
ビジネスゲーム考
2009.3.11
失敗学のすすめ3 ~全体像~
「失敗学のすすめ」に、「局所最適、全体最悪」という言葉がありました。これも非常に興味深い話でしたので、引用します。 「たとえば、ここにあ・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2009.3.10
ビジネスゲーム考
2009.3.10
失敗学のすすめ2 ~CSRを失敗から学ぶ~
最近、会社の社会的責任が重要視されるようになってきています。前回のコラムで失敗学のすすめの以下の部分を引用しました。[nlink url="20・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2009.3.9
ビジネスゲーム考
2009.3.9
失敗学のすすめ1 ~量質転化~
量質転化という言葉があります。数年前に初めて知った言葉です。「仕事」という文脈で使われる場合、「量をこなすことによって、仕事の質が上がる」・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2009.1.12
ビジネスゲーム考
2009.1.12
偶然と必然
私は説明会をするときに、必ず「前提条件を合わせる」ということをしています。前提条件とは、ビジネスゲームとはどのようなもので、どのように使えるかというものなのです・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考
2007.12.14
ビジネスゲーム考
2007.12.14
ビジネスゲームって何がいいのか
教育ではなく、学習支援多くの会社の人事の方とお話をさせていますが、こんなことを聞きます。「結局、研修って意味ないんじゃないかと思うんだよね。」・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考