代表コラム
COLUMN
2017.6.16
代表コラム考え方
2017.6.16
研修講師の仕事が取って代わられる話
研修のデザインだけで研修の成果の大半は担保できる当社のサービスは研修内製化の支援ということもあり「研修は講師スキルに依存しない」という話をかなり頻繁にします・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2017.2.15
代表コラム考え方
2017.2.15
差分の理解
2月に入って急激に同行訪問が増えました。訪問をすると多々新しい発見があります。この2週間で、「差分」を考えるアプローチでヒントが得られるなと感じるお話があり・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2016.7.1
代表コラム考え方開発裏話
2016.7.1
コミュ力ってどうやって育むの?~コミュ力を育む4つの原理~
企業では「コミュニケーションが大事」といわれます。企業では、コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルという呼び名で、巷間では「コミュ力」という呼び名がついて・・・
カテゴリ:イエナイヨ, イエナイヨ管理職版, 代表コラム, 考え方, 開発裏話
2016.5.16
代表コラム考え方
2016.5.16
アサーションについて改めて書いてみる
みなさんは「アサーション」ってご存知でしょうか。アサーションはこのところ研修テーマとしてよく聞くようになりました。当社もイエナイヨというアサーション研修・・・
カテゴリ:イエナイヨ, 代表コラム, 考え方
2016.1.19
代表コラム考え方
2016.1.19
「時には”アグレッシブ”も重要だ!」について
アサーションの研修を実施すると、一定の割合で「必ずしもアサーティブが良いわけではない、アグレッシブなのも時には重要だ!」というコメントがあります。これ、・・・
カテゴリ:イエナイヨ, 代表コラム, 考え方
2015.9.12
代表コラム考え方
2015.9.12
スライドがある方が分かりやすいという思いこみ
研修内製化の教材を作る中で、講師の力量に依存しないように、話す内容はスライドに入れ込む方針で開発をしています。ただ、ゲームのルール説明はスライドにいれな・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2015.4.15
代表コラム考え方
2015.4.15
ピークエンド効果を研修で使う
ピークエンド効果という心理学用語があります。詳しい解説は専門の方にお任せしますが、簡単に言うと、印象は以下の2つで決まるという考え方です。ピーク・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2015.1.27
代表コラム考え方
2015.1.27
ゲーム研修の静と動
ゲーム研修には、相手の動きに合わせてこちらの動きを変えるなど、「動的」なものが期待されることがあります。動的なものと静的なものについて考える機会がなかっ・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方
2014.7.29
代表コラム考え方
2014.7.29
経済性工学でビジネスゲームを解く~その2~
ビジネスゲームを実施すると、「ゲームだから」なのかもしれませんが、「なんとなく」決めてしまう方が多いです。しかし、それだとビジネスゲーム、ひいては実ビジネスでも・・・
カテゴリ:エコーズ, パースペクティブ, 代表コラム, 考え方
2014.7.28
代表コラム考え方
2014.7.28
経済性工学でビジネスゲームを解く~その1~
意思決定を3つに分ける創業してから知り、非常に役立つと感じたものに3つの意思決定があります。それは意思決定を3つに分ける考え方です。意思・・・
カテゴリ:パースペクティブ, 代表コラム, 考え方