代表コラム
COLUMN
2008.5.13
代表コラム当社の経営を考える
2008.5.13
相手を信頼すること
先日、とあるメーカーの方と話をしました。そのメーカーでは品質の1番よい商品は中国には出さないそうです。理由は、真似されるだけだからとのこと。確かに血と汗・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2008.4.23
代表コラム雑文
2008.4.23
「お疲れ様です」のススメ
仕事のあり方が変わってきています。以前は、会社単位で仕事をすることがほとんどでしたが、最近は、会社という枠にとらわれず、大きな一つのプロジェクトを複数の・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2008.4.1
コンテンツ代表コラム
2008.4.1
顧客満足の構造
顧客満足という言葉があります。よく私が提案する際に提案書に図解しているので、見たこともある方もいらっしゃるかもしれないですが、満足というのには、段階があ・・・
カテゴリ:コンテンツ, 代表コラム
2008.2.7
代表コラム雑文
2008.2.7
中途採用をしていたころの悩み
前職で新規事業の人事情報管理システムをやっていたころの話です。私は、システムエンジニアを採用をするにあたり、 人材紹介会社との渉外をやらせていただいてい・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2008.2.4
代表コラム雑文
2008.2.4
勉強会型サービスって何がいいのか
先日、「ビジネスゲームって何がいいのか」というコラムを書きました。今度は、「勉強会型サービスって何がいいのか」という内容で書きたいと思います。カ・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2008.1.17
コラム総合代表コラム雑文
2008.1.17
文字情報のデジタル化と映像情報のデジタル化
高校生のころ、とある予備校に通っていました。ここは、事実かどうかは分かりませんが、3大予備校の有名塾の講師から授業中に名指しで「有名講師を金で集めている・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2008.1.11
代表コラム雑文
2008.1.11
コーチ量産時代のコーチのサバイバル
コーチングという考え方があります。コーチング万能論が世間的にもう過去のものであるという考えはもはや常識と思われるので、これについては言及はしません。・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2008.1.8
代表コラム当社の経営を考える
2008.1.8
研修はただにできないのか?
新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。今年は完全な新体制でビジネスを行うことになっており、身の引き締まる思いです。今後とも皆・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2007.12.20
代表コラム研修
2007.12.20
キャリア研修の意味
キャリア研修というものがあります。一般的には、自己の現状を棚卸し、あるべき姿を考え、その道程やマイルストーンを設計していくというものです。こんなことはな・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2007.12.14
ビジネスゲーム考代表コラム
2007.12.14
ビジネスゲームって何がいいのか
教育ではなく、学習支援多くの会社の人事の方とお話をさせていますが、こんなことを聞きます。「結局、研修って意味ないんじゃないかと思うんだよね。」・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考, 代表コラム