代表コラム
COLUMN
2013.7.31
ビジネスゲーム考代表コラム
2013.7.31
エンタメゲームは研修に使えるのかな?
遊戯用に作られたゲーム(以下、エンタメコンテンツと呼びます)を「研修用」に利用することがあります。用途がビジネスですので、広義のビジネスゲームと呼べるのですが、・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考, 代表コラム
2013.6.29
コンテンツ代表コラム
2013.6.29
コンテンツの相性(2)アサーションゲームとパラダイス
主体性の学習には時間がかかる?グローバル人材をテーマにパラダイスを昨年リリースしました。リリース時から分かっておりましたが、「グローバル人材」は典型的な未定・・・
カテゴリ:イエナイヨ, コンテンツ, パラダイス, 代表コラム
2013.6.26
コンテンツ代表コラム
2013.6.26
コンテンツの相性(1)モチベーションマジックとトナリノココロ
当社では3~4.5時間程度のビジネスゲームコンテンツが多いので、1~2日間の研修で複数のコンテンツを使いたいというお話しを頂くことがあります。もちろん、全く・・・
カテゴリ:コンテンツ, トナリノココロ, モチベーションマジック, 代表コラム
2013.6.25
代表コラム研修
2013.6.25
ヒーローは教えたがる
5月は5/21のHRカンファレンスの登壇資料を頑張って作ってきました。HRカンファレンスのスライドは「HRカンファレンス2013に登壇しました!」をご覧・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2013.5.26
ビジネスゲーム考代表コラム
2013.5.26
研修用ゲームと遊戯用ゲームの違い(3)
研修用ゲームと遊戯用ゲームの違い(1)で目的の違いについて触れました。実は、目的が違うために、ゲーム部分ではないところに影響がでることがあります。・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考, 代表コラム
2013.5.18
ビジネスゲーム考代表コラム
2013.5.18
研修用ゲームと遊戯用ゲームの違い(2)
交渉の要素はないんですか?先般、営業出身の人事の方と商談をしているときに、連続して同じ質問を別な方から受けました。印象的だったので、コラムに書き残します。・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考, 代表コラム
2013.5.17
コンテンツ代表コラム
2013.5.17
もえったーは実は画期的な製品だという話
ソーシャルメディアリスク体感ゲーム「もえったー」を昨年リリースしました。本製品は個人的には画期的な製品だと思っています。まだ発売したばかり(当社の製品は・・・
カテゴリ:コンテンツ, もえったー, 代表コラム
2013.5.2
ビジネスゲーム考代表コラム
2013.5.2
研修用ゲームと遊戯用ゲームの違い(1)
研修用ゲーム開発の考え方は、多くの遊戯用ゲーム開発の考え方と似ていると思われがちですが、実はかなり異なります。全てを紹介するのは難しいのですが、代表的なものをシ・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考, 代表コラム
2013.4.27
代表コラム雑文
2013.4.27
「ビジネスゲーム」という表現を好む理由
創業したころ、ゲームとシミュレーションの違いを色々と調べていました。東京大学の藤本徹先生による学術的な定義は以下のようになっています。ゲームとシミュレー・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2013.3.7
イベント開催報告
2013.3.7
“別れの教室”という脱出ゲームイベントを観覧して思ったこと
■謎解きイベント全般について昨今広い意味での「謎解きイベント」は「場」ブームや「つながり」ブームの文脈の中でエンタメの一つとしてとても流行しています。・・・
カテゴリ:イベント開催報告