代表コラム
COLUMN
2013.11.12
代表コラム雑文
2013.11.12
ポジティブ心理学(3)幸福を決定する3つの要因
ソニア・リュボミアスキーは、幸福を決定する要因には3つあるといいます。これ、なんとなく「本人の努力」と言いたくなりますね。ただ、最も大きいのは「遺伝」な・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2013.11.11
代表コラム雑文
2013.11.11
ポジティブ心理学(2)幸福優位性
前回、ポジティブ心理学は、従来の心理学と異なると書きましたが、従来と違うということは、想定しているパラダイムも随分異なってきます。私が最も影響を受けたと・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2013.11.10
代表コラム雑文
2013.11.10
ポジティブ心理学(1)
ポジティブ心理学という学問をご存じでしょうか。私は、2011年に初めてこの学問を知りました。初めて名前を聞いたときは、「ポジティブ?自己啓発かな?怪しいな。。。・・・
カテゴリ:モチベーションマジック, 代表コラム, 雑文
2013.10.27
代表コラム研修
2013.10.27
平均4.X点になってしまう研修アンケートを当社はどうしているか
どんなダメ研修でも4.Xfacebookなどで研修のスコアリングをした結果を書き込むことがあります。すると、「どうやって算出して、どう捉えれば良いの・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2013.10.4
代表コラム雑文
2013.10.4
零細研修会社の経営を体験するゲームを作りました
【facebookで2月に書いたメモの転載です。】昨年末に、とある会社さんに提案したプログラムがとってもステキな内容でした。ただ、その会社さんの予算ネッ・・・
カテゴリ:あかんたぶる, 代表コラム, 雑文
2013.10.3
コンテンツ代表コラム
2013.10.3
エコーズで初めて導入した「セルフカスタマイズ」システム
ビジネスゲームを使うと、クリエイティビティの高い方ほど、「カスタマイズしたい!」という欲求があるようです。私も良く分かるのですが、一番困るのはテストされていない・・・
カテゴリ:エコーズ, コンテンツ, 代表コラム
2013.10.3
ビジネスゲーム考代表コラム
2013.10.3
財務会計研修でどうして効率性指標を勝利条件にするか
財務会計研修「パースペクティブ」を実施しているときに、1つ質問がでました。「どうして効率性指標が勝利条件なのですか。」パースペクティブというビジ・・・
カテゴリ:パースペクティブ, ビジネスゲーム考, 代表コラム
2013.9.24
代表コラム研修
2013.9.24
研修で行動計画書をつくってもうまくいかない6つの理由
行動計画書がどうして上手くいかないのか企業で研修をすると、最後に「行動計画書」というものを記入することがとても多いです。 先般、「ビジネスゲーム、ここが知り・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2013.8.5
コラム総合代表コラム雑文
2013.8.5
リフレクションとは、省察、内省、反省、振り返りのどれなのか
省察(リフレクション)の定義研修で「リフレクション」を促すと、「ここが悪かった・・・」という反省に終始したり、反省は自己の失敗や自己批判を含むため「書きにく・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2013.8.4
イベント開催報告代表コラム
2013.8.4
シリアスゲーム論でゲスト講師をした際のスライドをアップしました。
先日、東京工芸大学の「シリアスゲーム論」の授業でゲスト講師をさせていただきました。機会を頂きました藤本徹先生、ありがとうございました。当日使用したスライドの一部・・・
カテゴリ:イベント開催報告, 代表コラム