代表コラム
COLUMN
2024.7.30
メンバーコラム
2024.7.30
【在籍インターンインタビュー】「社会人」として働くのに必須、ビジネスコミュニケーション(浮田翠)
なぜインターンを始めたのか大学1年生から大学2年生の夏まで、高校生にPBL(課題解決型学習)の講座を届けるプロジェクトを行なっていました。講座内容を考え、長・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2024.7.30
メンバーコラム
2024.7.30
【在籍インターンインタビュー】他の人とは違う存在へと成長できる場が、カレイドにはある。(城所優介)
インターンを始める前の自分就活に励む一般的な大学4年生でした。はじめは堅実な大手メーカーに入って安泰生活を望んでいたのですが、刺激的な社会人にたくさん出会い・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2024.7.30
メンバーコラム
2024.7.30
【在籍インターンインタビュー】何のためのインターンなのか(八陣拓摩)
なぜインターンを始めたのかこのインターンを始めた理由は、4年後期のこの時期に新しく仕事を始めるメリットについて考えたことがきっかけでした。大学四年生・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2024.4.17
コラム総合代表コラム雑文
2024.4.17
【書評】絶望と苦悩の職場からのブレイクスルー
今回は以下の書籍の書評です。絶望と苦悩の職場からのブレイクスルー: 世界の性格心理研究が明かす逆境への生存戦略こちらを執筆した時点では、Amaz・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2024.4.17
コラム総合代表コラム雑文
2024.4.17
現場で使われる「ノンテクニカルスキル」とはどんなスキルか?
ノンテクニカルスキルとは昨今、製造現場の研修のお仕事をいただくことが増えています。工場に行くと、工場特有の用語なのか「ノンテクニカルスキル」という言葉が使わ・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 雑文
2024.4.8
コラム総合代表コラム当社の経営を考える
2024.4.8
顧客満足とクレーム対応に関する研修の発掘(2)【温故知新PJT】
今年の2月に東京都が「カスハラ防止条例」の制定を目指すというのがニュースになりました。全国初だそうです。「“カスハラ防止条例” 東京都が全国初の制定目指す」・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 当社の経営を考える
2024.3.26
コラム総合代表コラム当社の経営を考える
2024.3.26
ビジョン理解・浸透に関する研修の発掘【温故知新PJT】
2012年の初頭に、某ビジネス誌と組んで「ビジョン理解・浸透」の研修及びツールの開発に取り組んだことがあります。もう少しで商品化というところまで行ったのですが、・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 当社の経営を考える
2024.3.25
代表コラム当社の経営を考える
2024.3.25
工場向け研修でショックを受けた体験の発掘【温故知新PJT】
工場のブルーワーカーの方を対象にした研修を初めて請け負ったのは、2013年のことでした。とある菓子メーカー様での研修です。やや複雑で再委託を重ねた5層下請け構造・・・
カテゴリ:代表コラム, 当社の経営を考える
2024.3.21
コラム総合コンテンツ代表コラム
2024.3.21
アクティブリスニング・傾聴周辺のゲーム研修の開発背景(2)
傾聴に関しては、「聴衆力」「リア王」「5W」「傾聴職人」という研修ツールを併せてリリースした。これらのうち「聴衆力」「リア王」についての開発背景は「アクティブリ・・・
カテゴリ:コラム総合, コンテンツ, 代表コラム
2024.3.19
メンバーコラム
2024.3.19
ハラスメント防止とその先を見据えたウェビナーを5つ紹介します!
こんにちは。インターンの山口です。当社ではコンテンツや研修テーマに関するウェビナーを不定期で開催しております。今回は、過去に実施したウェビナーの中か・・・
カテゴリ:メンバーコラム