代表コラム
COLUMN
2013.6.29
コンテンツ
2013.6.29
コンテンツの相性(2)アサーションゲームとパラダイス
主体性の学習には時間がかかる?グローバル人材をテーマにパラダイスを昨年リリースしました。リリース時から分かっておりましたが、「グローバル人材」は典型的な未定・・・
カテゴリ:イエナイヨ, コンテンツ, パラダイス
2013.6.26
コンテンツ代表コラム
2013.6.26
コンテンツの相性(1)モチベーションマジックとトナリノココロ
当社では3~4.5時間程度のビジネスゲームコンテンツが多いので、1~2日間の研修で複数のコンテンツを使いたいというお話しを頂くことがあります。もちろん、・・・
カテゴリ:コンテンツ, トナリノココロ, モチベーションマジック, 代表コラム
2013.5.17
コンテンツ
2013.5.17
もえったーは実は画期的な製品だという話
ソーシャルメディアリスク体感ゲーム「もえったー」を昨年リリースしました。本製品は個人的には画期的な製品だと思っています。まだ発売したばかり(当社の製品は・・・
カテゴリ:コンテンツ, もえったー
2013.3.6
雑文
2013.3.6
「経営日誌」をつけてエピソード記憶を積み上げてみよう
エピソード記憶という言葉があります。これは、物語性のある場で生まれるのですが、「場」を大事にする活動をしているのに、物語化というのをあまり丁寧にやってこ・・・
カテゴリ:あかんたぶる, 雑文
2013.1.19
考え方
2013.1.19
承認と褒めるってどう違うんだろう?
先日、トナリノココロの体験会中に「解説」承認と褒めるってどう違うんだろう?」という質問がありました。私も詳しい分野ではないのですが、承認・・・
カテゴリ:トナリノココロ, 考え方
2012.12.20
ビジネスゲーム考
2012.12.20
悔しさの価値
今週木曜日に、トナリノココロの体験会を実施しました。体験会ではゲームを2度実施します。基本的に人事様向けに実施する体験会は、比較的早期にゲームが終了しま・・・
カテゴリ:トナリノココロ, ビジネスゲーム考
2012.12.17
コンテンツ雑文
2012.12.17
対立すると思っていたものが実は対立しなかった話
組織市民行動と成果のための行動(以下、成果行動と書きます)のバランスを考える教材で色々と楽しいことを進めています。組織市民行動とは、任意の行動で・・・
カテゴリ:コンテンツ, 雑文
2012.11.16
考え方
2012.11.16
財務を学ぶとコミュ力があがる?
財務研修を提供していると、いつもぶつかる壁が「なぜ」財務を勉強するかです。財務を勉強しても活用できる場がないという参加者がほとんどの中で、なぜ財務を勉強・・・
カテゴリ:パースペクティブ, 考え方
2012.11.1
考え方
2012.11.1
付加価値は販管費から生まれる
『コーヒーブレイク』というわずか36分で損益の仕組みが分かるパッケージのゲームがあります。学習目標の達成という点では秀逸なコンテンツなのですが、『たった36分で・・・
カテゴリ:考え方, 過去のゲーム
2012.9.23
開発裏話
2012.9.23
もえったーの開発裏話
とあるコンテンツがようやく完成しました。開発メモということで少し整理してみます。まず、「物事の解釈は人それぞれ」という考え方から、「曖昧さのある文章」を・・・
カテゴリ:もえったー, 開発裏話