代表コラム
COLUMN
2016.5.27
代表コラム雑文
2016.5.27
ジンクピリチオン効果で研修内容を記憶に残す
前回のコラムからの続きものになるのですが、やはり研修の効果継続を考える上で「記憶に残る」の重要度は高いように思っています。記憶に残っているから、現場で類・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2016.5.25
代表コラム雑文
2016.5.25
読むより聞く、聞くより見るの方が記憶に残りやすい?
読むより聞く、聞くより見るの方が記憶に残りやすい「モダリティ効果」という言葉をご存知でしょうか。「読むより聞く、聞くより見るの方が記憶に残りやすい」・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2016.5.20
ビジネスゲーム考代表コラム研修
2016.5.20
ゲーム研修は長時間だと辛いという話
楽しんでいるだけなのに疲れるのはなぜかゲームに限りませんが、「講義があると聞いているだけでいいから楽なんだよね」という話を耳にします。・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考, 代表コラム, 研修
2016.5.17
代表コラム雑文
2016.5.17
体験と経験の違いについて
2年前にHRカンファレンスに登壇した際に「体験と経験の違い」についてお話をしたところ、多くの方がメモをとってらっしゃる風景が印象的でした。(一方、もっとも古典的・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2016.5.16
代表コラム考え方
2016.5.16
アサーションについて改めて書いてみる
みなさんは「アサーション」ってご存知でしょうか。アサーションはこのところ研修テーマとしてよく聞くようになりました。当社もイエナイヨというアサーション研修・・・
カテゴリ:イエナイヨ, 代表コラム, 考え方
2016.5.13
代表コラム研修
2016.5.13
ネガティブな言葉は刺さりやすい!?
4月、新人教育をしている際に一つの発見がありました。新人教育では「否定的な言葉は使わず、建設的な言葉を使う」ことが推奨されます。建設的な言葉は行・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2016.5.10
代表コラム雑文
2016.5.10
水平思考で、判断する力を学ぶ-ウミガメのスープ-
「なぜ?」が問えない環境では問いを考える必要がある水平思考の定番教材(設問集)である「ポール・スローンのウミガメのスープ」をご存知でしょうか。「・・・
カテゴリ:代表コラム, 雑文
2016.4.28
ビジネスゲーム考代表コラム
2016.4.28
偏差値でフロー体験?偏差値をインセンティブとして使う
ビジネスゲームの統計データが生む価値弊社の財務研修「パースペクティブ」も開発からかなりの月日が流れました。本研修は定量的に結果が出ます。その結果・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考, 代表コラム
2016.4.27
代表コラム研修
2016.4.27
嫌われてしまう10のホウレンソウ
研修では「ホウレンソウ」は絶対的正義のように語られます。でも、そんな絶対的に正しいものってないですよね。ホウレンソウをすれば良いというものではな・・・
カテゴリ:代表コラム, 研修
2016.4.26
イベント開催報告代表コラム
2016.4.26
リフレクションナイトでLINEスタンプを活用したイベントが開催されます!
5/19(木)19:00-21:00に新宿御苑前の某社にて、リフレクションナイトが開催されます。弊社のLINEスタンプをお題に、研修での可能性を考えるも・・・
カテゴリ:イエナイヨ, イベント開催報告, 代表コラム