代表コラム
COLUMN
2010.11.22
コラム総合代表コラム考え方
2010.11.22
人事考課は「結果」が生じた「構造」を洞察する活動
人事考課というと、一般社員は、給与査定の場ととらえ、人事や管理職はマネジメントツールとしてとらえていることが多いと思います。私も研修会社で人事考課は、「・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2010.10.14
コラム総合代表コラム研修
2010.10.14
マナーを学んで顧客満足は得られるのか?
今年度最大のヒット商品に成長したビジネスゲーム「トナリノココロ」ですが、最近、「マナー研修」とセットで実施するという方法がありうることが分かりました。マ・・・
カテゴリ:コラム総合, トナリノココロ, 代表コラム, 研修
2010.10.13
コラム総合代表コラム考え方
2010.10.13
手段が目的となり、目的が手段となる
研修のビジネスに関わり始めたころ、研修手法を知るのが面白くて仕方がありませんでした。そして、一通りの研修手法を知ると、「研修手法は手段に過ぎない」と研修の目的に・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方
2010.10.9
当社の経営を考える
2010.10.9
美大生を採用したい!
美大生を採用したい。そう話すと、「なんで美大生?」と聞かれます。この「なんで?」の部分は秘密にすべきかもしれませんが、面白いので書いてしまいます。※あく・・・
カテゴリ:当社の経営を考える
2010.9.11
イベント開催報告代表コラム
2010.9.11
【東京】9/15人事様向け勉強会に登壇します
9月15日に日本研修コーディネーター協会主催第22回定例ワークショップ「ドイツのボードゲームから学べるものとは?」に株式会社話し方研究所の主任講師内田賢司様と2・・・
カテゴリ:イベント開催報告, 代表コラム
2010.9.9
コラム総合代表コラム当社の経営を考える
2010.9.9
研修ニーズは実は短時間なのかも
研修会社に勤めていた頃、研修とは1日とか2日で実施するのが当たり前だと考えていました。サービス提供者としても売上が稼げますし、顧客もそれを求めているとい・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 当社の経営を考える
2010.9.9
コラム総合代表コラム当社の経営を考える
2010.9.9
研修会社におけるフリーミアム
数年前に、「研修はただにできないのか?」というエントリーを書きました。その後、「フリー」の発売、そしてダイヤモンド誌でのフリーの解説などを読み、「フリー・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 当社の経営を考える
2010.9.8
コラム総合代表コラム当社の経営を考える
2010.9.8
用途を守らないと全員が損をする
先日、学生さんと話していたら、こんな話がありました。 学校でも、採用選考でも、内定者研修でも砂漠を脱出したり、地図を作るゲームをしました。楽しいけ・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 当社の経営を考える
2010.7.6
コラム総合代表コラム当社の経営を考える研修
2010.7.6
イマドキの研修ニーズは「分かりやすく」「面白い」もの
先日、お客さまとお話をしている中で参加者の質にあわせて研修が少し変質したなと思う会話がありました。そのお客さまは、研修の内製化を推進しているのですが、か・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 当社の経営を考える, 研修
2010.6.22
コラム総合代表コラム考え方
2010.6.22
その仕事は誰がやるのか。
仕事の成果を高めるには、いくつかの方法があります。 仕事の効率をあげる 仕事の時間を増やすに大きく分けられるのではないでしょうか・・・
カテゴリ:コラム総合, 代表コラム, 考え方