代表コラム
COLUMN
2025.9.30NEW
2025.9.30NEW
2025.9.26
研修
2025.9.26
当社に「内部統制」の研修ができるのか!?
内部統制に関する研修のご相談を受けました。長年研修の仕事に携わってきていますが初めてのことです。内部統制に関する専門性はありませんので、「内部統制の研修ですか?・・・
2025.8.25
研修
2025.8.25
「危険予知トレーニング」とは何か?
危険予知トレーニング(KYT)は、製造現場の安全教育や事故防止に不可欠な思考訓練です。知覚・認知・判断の三段階を通じ、イラスト・写真・動画・現場体験など多様な素・・・
2025.8.22
開発裏話
2025.8.22
言語依存と文化依存(研修の翻訳についての話)
研修コンテンツの翻訳の依頼がありました。言語依存と文化依存の課題、生成AIでは対応しきれない意訳の重要性について解説します。日本の文化に依存した表現をどう海外に・・・
2025.8.18
研修
2025.8.18
ノンテクニカルスキルを考える上での前提知識
ノンテクニカルスキルとは、「ノン」テクニカルスキルですから、テクニカルスキル以外のもの全てを指します。テクニカルスキルは技術に関するものですので、「非技術」のス・・・
2025.8.7
研修
2025.8.7
研修に反対する上司には、◯◯感覚がない?
研修を行う際に、上司が研修実施を嫌がるという「研修あるある」があります。大きく分けると、研修に効果がないと思う、人手を取られたくない、部門が費用負担するのを避け・・・
2025.8.5
考え方
2025.8.5
ハラスメント研修はこう選ぶーアプローチの違いとテーマの違いー
当社のハラスメント研修の特徴の説明と、ディスカッション型のハラスメント防止ツールとして当社の3つのゲーム研修「ボスの品格」「ボスは貧弱」「ふぞろいな客人たち」の・・・
2025.7.1
イベント開催報告
2025.7.1
人材不足・人手不足にどう手を打てばよいのか-13年ぶりの展示会出展で考えたこと-
先日開催された「人材不足・人手不足解消EXPO【PEREX】」に出展しました。その際、体験ブースにて、「ジョブクラフティング」「ハラスメント」「レジリエンス」を・・・
2025.4.8
考え方
2025.4.8
カスハラにまつわる誤解
昨今、カスハラ(カスタマーハラスメント)が話題です。今年の4月からは東京都でも条例が施行され、対策が急務という会社も多いのではないかと思います。カスハラは、パワ・・・
2025.4.7
考え方
2025.4.7
カスタマーハラスメントのコンテンツ開発について
今回のコラムでは、弊社の「カスタマーハラスメント」対応の研修開発の過程で得られた知見に関してご紹介します。弊社はこれまで、暴力や暴言といった明らかなハラスメント・・・
2025.3.10
雑文
2025.3.10
東京都のカスハラ条例に罰則がない理由とは?
東京都のカスハラ条例がいよいよ4月に成立します。本条例ではカスハラの禁止は明記していますが、罰則はないそうです。罰則がないとよくないと感じる人も多いと思いますが・・・