代表コラム
COLUMN
2020.3.19
メンバーコラム
2020.3.19
人はいかにして学ぶのか?構成主義/社会的構成主義/構築主義の学習観から、効果的な研修を考える
こんにちは、インターンの小川功毅です。前回は「発達の最近接領域」(ZPD)を紹介しましたが、今回は、その基となる「構成主義」「社会的構成主義」「構築・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2012.9.14
ビジネスゲーム考代表コラム
2012.9.14
寂しさ解消の仕組みについて
先日、「評価」を通じて行動が調整されるというエントリを書きました。「評価」を通じて、行動が調整される実は、評価されるゲームというのは、全員が評価・・・
カテゴリ:トナリノココロ, ビジネスゲーム考, 代表コラム
2012.9.11
ビジネスゲーム考代表コラム
2012.9.11
人口密度が満足度に影響を与える
人口密度が研修の満足度に影響を与える研修の場のデザインで、参加者の人数と会場の大きさは、成否に影響を与えます。大会場で参加人数が少ない場合、会場を暖・・・
カテゴリ:トナリノココロ, ビジネスゲーム考, 代表コラム
2012.9.6
イベント開催報告代表コラム
2012.9.6
職場の行動を考える
8/31に大手企業の新入社員60名弱に、組織市民行動と成果行動のバランスから職場の行動を考えるゲーム(通称「もそドラ(仮称)」)の研究と研修を兼ねた実践をする機・・・
カテゴリ:イベント開催報告, 代表コラム, 成果の達人
2012.4.11
代表コラム開発裏話
2012.4.11
「評価」を通じて、行動が調整される
これまでに開発したビジネスゲームに「評価」のメカニクスが入っていることを指摘されました。数えてみると、「モチベーションマジック」「解決昔話」「トナリノココロ」だ・・・
カテゴリ:代表コラム, 解決昔話, 開発裏話
2009.11.16
考え方
2009.11.16
研修の効果測定にひとこと
弊社の記事がフジサンケイビジネスアイに掲載されました。業界紙などには取り上げてもらったりしたことはあるのですが、駅の売店などでも売っているような新聞に掲載される・・・
カテゴリ:考え方
2009.10.28
開発裏話
2009.10.28
新作内定者研修の秘密その3
「トナリノココロ」という内定者研修向けのヒューマンスキルを学ぶビジネスゲームコンテンツをリリースします。本コンテンツは、もう少し、今のコンテンツラッシュ・・・
カテゴリ:開発裏話
2009.7.5
コンテンツ代表コラム
2009.7.5
「私は不幸だ」と思わないために
最近、キングジムのデジタルメモ「ポメラ」 というものを買いました。メモしかできないパソコンみたいなものなのですが、「2秒」で立ち上がるので、とても便利で・・・
カテゴリ:コンテンツ, 代表コラム, 過去のゲーム
2009.5.9
雑文
2009.5.9
残業時間削減と成果創出はトレードオフ?
ゴールデンウィークはどのように過ごされましたでしょうか?私は、少し手が空いたタイミングで、会社概要のページに、説明会情報プレスリリース/メデ・・・
カテゴリ:過去のゲーム, 雑文
2009.2.12
代表コラム考え方
2009.2.12
人からの評価
弊社もそろそろ創業してから丸1年を迎えます。活動をいろいろと振り返る中で、面白いことに気付きました。私のお会いさせていただいているお客様には、独・・・
カテゴリ:代表コラム, 考え方