代表コラム
COLUMN
2020.3.19
メンバーコラム
2020.3.19
人はいかにして学ぶのか?構成主義/社会的構成主義/構築主義の学習観から、効果的な研修を考える
こんにちは、インターンの小川功毅です。前回は「発達の最近接領域」(ZPD)を紹介しましたが、今回は、その基となる「構成主義」「社会的構成主義」「構築・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2020.3.18
メンバーコラム
2020.3.18
できないことをできるようにしたい!「発達の最近接領域」を活かした研修・学習とは?
こんにちは、インターンの小川功毅です。私はカレイドでのインターンの傍ら、大学では幸福学の研究をしており、人はいかに幸せを学びうるのかという観点で「学び」・・・
カテゴリ:メンバーコラム
2012.12.21
ビジネスゲーム考代表コラム
2012.12.21
ゲーム研修では「学び」のスコアが低くなる
当社では、研修及び体験会のアンケートをスコアリングして、経営のモニタリングをしています。その中で、低くでる指標があります。それは「学び」です。こう書いて・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考, 代表コラム
2009.5.1
ビジネスゲーム考
2009.5.1
楽しい研修を!の「楽しい」って何?
弊社サイトに、検索窓を設置しました。最近、代表コラムやサービスが徐々に充実してきて、サイト内検索をしたいという声も出てきたので、設置してみました。トップページ右・・・
カテゴリ:ビジネスゲーム考