【共催】10/13アルティメットチョイス体験会 | ビジネスゲーム研修で企業内人材育成を内製化 | カレイドソリューションズ

お問い合わせはこちら


ニュース

NEWS

【共催】10/13アルティメットチョイス体験会

リ・カレント株式会社様との共催で、弊社ビジネスゲーム「アルティメットチョイス」の無料体験会を開催します。以下、リ・カレント株式会社様の告知文面の抜粋です。
なお申込多数の場合は抽選となります。通常の弊社開催の体験会とは異なりますのでご注意ください。
2015年10月13日(火)13:30~18:00─────────────────────
いまどき新人が身につける「会社のいろは」体験ゲーム
~コスト感覚×組織感覚を同時に体感!『アルティメットチョイス』~
───────────────────────────────────
採用もひと段落し、内定者のリテンションに腐心される担当の方も多いこの
時期。しかしその先にある新入社員育成を視野に入れると、リテンションだけ
ではなく早期育成の要素も必要…。とはいえ、ただのチームビルディングでは
物足りない…。
そんなお悩みにお答えする体験型ゲーム「アルティメットチョイス」をご紹介。
開発者であるカレイドソリューションズ社の高橋代表とのコラボ企画です。
─ プログラム ────────────────────────────
 ◆━【ゲーム体験】
   ・ビジネスゲーム「アルティメットチョイス」体験ワーク
   ・振り返りと学び
   ・近年の内定者/新入社員の傾向
 ◆━【情報提供】
   ・いまどき新人特徴:5つのメンタリティと身につけるべき10の力
────────────────内容は変更になることがございます───
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★コスト感覚×組織感覚を同時に体感!「アルティメットチョイス」とは
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【学生感覚を”組織人感覚”にパラダイム転換する秀逸なしかけ!】 
 参加者は全国に散らばる商談を成約させ、
 【会社目標達成】と【個人のMVP獲得】のために各地を飛び回ります。
 移動、商談、社内の情報共有…どれも必要な仕事にはコストがつきもの。
 かつ、時間が長引くほどに固定費がかさむという有限の資源の中で、
 最大の成果創出が求められるというシビアな環境。
 果たして参加者は全社目標を達成できるのでしょうか!?
 ----------------------------------
 成果創出のためには”仲良し集団”ではいられません。
 限られた時間内であらゆる条件を加味し、グループメンバーでテンポの良い
 意思決定が求められる中、なれあいの集団から意識高いチームへと
 成長することも大事な要素です。
 社会人に求められる所作、社内における評価の仕組みも理解できる、
 累計5,000名以上のビジネスパーソンが体験したビジネスゲームです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★「アルティメットチョイス」3つの学習ポイントと5大特長
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【「アルティメットチョイス」学習ポイント】
  ●会社全体の”利益”視点を持つことができる●
   →個人の満足だけを考えていると全社利益をあげることができません。
    全社利益をあげるための思考・行動を、仕事未体験の学生でも、
    感覚的に理解することができます。
  ●コスト意識を醸成することができる●
   →学生時代にはあまり意識することの無かったコスト感覚。
    1つ1つの仕事にはコストがかかること、そのためにも1つ1つの
    決断の精度を高めることの必要性を体感できます。
  ●ビジネスコミュニケーション=win-winの意識醸成●
   →学生までの視点では見えなかった、自分の行動とその影響力。
    「相手視点」と重要と言われますが、たった1つの自分の言動が
    思わぬところにまで影響を与え、全社の目標が未達成に終わることに!?
    組織の連帯性と「win-win」が指す意味を体感で学びます。  
 【「アルティメットチョイス」5つの特長】
  ■協力型ビジネスゲーム!■
  
   特に、チーム対抗や個人対抗ではなく、全員でひとつのゴールを目指す
   協力型のビジネスゲームです。複数名での意思決定要素が入っている
   ため、面白いだけでは終わらない仕掛けがあります。
  ■メンバー入れ替え制!■
   同じグループで終始進行するのではなく、常に新しいグループが生まれ、
   その中での交渉が必要となるため、短時間で多くの同期と意思疎通を図る
   ことができ、お互いの人となりを知ることができます。
  ■計算された葛藤状態!■
   会社の利益をとるか、自分の利益をとるか。
   会社の利益を意識しつつも、自分の勝ちをいかに貪欲に求めるか。
   商談に参加するか、コインをとりにいくか。
   チーム活動に参加するか、移動するか・・・
   など短い時間で、win-winの意思決定を行う必要があります。
  ■いまどき新人にフィット!■
   以下のような特徴を持ついまどきの内定者/新入社員にフィットする
   しかけで、学生から社会人へのマインドチェンジを図ります。
  ■内製で実施できる!■
   綿密に計算され作りこまれた体験ゲームだからこそ、
   参加者が体験を通じて多くのことを学べる仕掛けとなっており、
   社内での内製でも高い効果の見込める仕掛けです。
   ※導入に際しては、各社状況に合わせて講師派遣・内製どちらでも
    ご提案が可能です。
   
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★いまどき新人の5つのメンタリティと10の成長アプローチ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「メンタリティ」とは、意識する心理状態のこと。
 行動や発言の根底にある、通常、表に出てこない心理的な人それぞれの
 内部統制の状態を指します。
 いまどき世代がこれまで培ってきたメンタリティを理解することで、
 その強みを活かし、弱点を補強する育成につなげます。
 ★いまどき世代の5つのメンタリティ★
  1.「で、いいや」メンタリティ
   △言われた以上のことはやれません。そこそこで満足です。
   ◎言われたことは一生懸命やります、素直で従順です。
    
  2.「正解を検索」メンタリティ
   △「正解」をどこかに探し求めます。職場環境にも正解を求めます
   ◎情報処理・整理能力抜群!キーワードつながりでどこまでも探ります
  3.「クローズドマインド」メンタリティ
   △何を考えているのかわからないと言われます(特に集団)
    異質の人との交流は避けてきました。
   ◎基本的に優しいと言われます。じっくり聞くといいこと言います。
  4.「貢献あこがれ」メンタリティ
   △(どこか遠くの)社会貢献、(いつか)したいです。
    つながっていたいけど、お昼は一人でいきます。
   ◎身近な人のために頑張ります!成長意欲は高いです。
  5.「勝手にプレッシャー」メンタリティ
   △ストレスにはめっぽう弱いで。できない、わからないと言えません。
   ◎存在を認められると、とても力を発揮します!
 ★いまどき新人が成果を出せる人になるための10の力★
  1. Must&Value で考える
  2. Why・What思考で考える
  3. ワタシ主語 で語る
  4. Do-CAP でまずは量稽古
  5. 態度力を身につける
  6. いただき上手で成長力をつける
  7. 2ストライク1ボール&叱られノート
  8. 自己開示 による真の絆
  9. ストレスコーピング を身につける
  10. 乗り越えた達成感を味わう
 「アルティメットチョイス」は、いまどきの新人が身につけるべき10の
 力を磨く上で、大前提として知っておきたい「社会人感覚」への切り替え
 を支援することが可能です。
 また、学び方が変化してきていると言われている今の世代にとって、
 学習効果の高い構成となっています。
 ぜひ、この機会にご体験ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★ガイドはゲーム研修のプロ×いまどき新人のプロの2名です
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★ファシリテーター:高橋興史
  カレイドソリューションズ株式会社 代表取締役 開発者
  ゲーム教育団体”LudixLab” フェロー
  
【略歴】
 大学卒業後、大手英会話学校で、店舗マネジメント・立ち上げなどを経験、
 その後一部上場の商社にて法人営業を経験。この2社で携わった事業は、
 退職後、ほどなく破綻。経営とは何かを試行錯誤する。その後、人事コンサ
 ルティング会社にて研修企画・プロジェクトマネジメントに従事。ビジネス
 シミュレーションやケースメソッドの手法の研究を通じて「教える」から
 「学ぶ」へのパラダイム変化を確信。同社退職後ゲーム開発会社のCMO
 に就任、ゲーム開発プロジェクトに携わる。
 08年3月カレイドソリューションズを法人化。誰が登壇しても同じ学びの
 クオリティを生むオリジナル研修ゲームコンテンツの開発をモットーに
 現在も開発を続けている。
 ★ナビゲーター:楠 麻衣香
  リ・カレント株式会社 コミュニケーション・プロデュース部
  新卒採用プロジェクト マネジャー
  ゆとレスプロジェクト代表
【略歴】
 03年中央大学総合政策学部卒業後、株式会社ベンチャー・リンク入社。
 新規開拓営業に従事するも、社会人としての基本姿勢を身につけないまま、
 経営不振による希望退職という挫折を経験。
 その後、人材開発コンサルティング会社にて、人材開発プロデューサーとし
 て提案営業に従事。社会人の基本を叩きなおされる中で社会人1年目の挫折
 が原点となり、現代の新人教育のあり方の追求に取り組むようになる。
 その後外資系企業を経て09年リ・カレントに参画。
 中小~大手企業まで幅広く人材開発支援に携わる傍ら、ゆとり世代新入社員
 育成のための「ゆとレスプロジェクト」を発足し『新人解体新書』を開発。
 「いかなる職場環境でも成果を出せる新人力」を提唱、自らも講師として登壇
 しながら、一人一人の新入社員にじっくりと耳を傾け関わることで、成長力
 ある社会人となるためのスタート支援を行う。
 現在は同社マーケティング戦略から新卒採用までを担うワーキングマザー。
───────────────────────────────────